JBL CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneを比較しての違いは?

オーディオ

JBLのサウンドバー新モデルCINEMA SB580 All-in-Oneと従来機で上位に当たるCINEMA SB580を比較しての違いを解説。新モデルのメリット、旧モデルの優位点などを明らかにして、どちらをどう選べばよいかも案内します。

はじめに・本記事の目的

近年、家庭でのエンターテインメント体験をより充実させるため、高音質で映画や音楽を楽しむことができるサウンドバーが注目を集めています。特に、JBLのサウンドバー新モデル「CINEMA SB580 All-in-One」(2025年11月6日発売・29,700円)と、従来機で上位に位置する「CINEMA SB580」(2024年発売・39,600円)は、その性能が高く評価されています。本記事では、この2つのモデルを徹底比較し、それぞれの特徴や違いを詳しく解説していきます。

また、JBLの「CINEMA SB580 All-in-One」と「CINEMA SB580」の違いをご理解いただくことで、自分のライフスタイルや設置環境に最適なサウンドバーを選ぶための指針となる情報を提供します。特にDolby Atmos対応サウンドバーに興味をお持ちの方や、サブウーファーの有無を考慮した上で選択肢を検討している方にとって役立つ内容になっています。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身にぴったりの1台を選ぶ際の参考にしてください!

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneの概要

CINEMA SB580 All-in-Oneの特徴

CINEMA SB580 All-in-Oneは、サブウーファーが本体に内蔵されているシンプル設計のJBL製サウンドバーです。Dolby Atmos対応の3.1ch構成を特徴とし、映画や音楽の視聴時に臨場感あふれるサラウンド体験を提供します。200Wの総出力を備え、ミニマルなデザインで設置スペースを取らず、扱いやすさが魅力です。また、HDMI eARC端子やBluetooth接続機能を搭載し、幅広い使用シーンに対応します。

CINEMA SB580の特徴

JBL CINEMA SB580は外付けのワイヤレスサブウーファーを備え、計440Wの大出力を実現するプレミアムモデルです。Dolby Atmos対応の3.1chサウンドバーで、映画や音楽において圧倒的な音響の迫力が楽しめます。設置場所の自由度が高く、高音質再現のためにセンターチャンネルも独立構成されています。さらに、低音を5段階で調整可能な機能や豊富な音声フォーマット対応により、どんなコンテンツでも明瞭かつ迫力ある再生が可能です。

価格帯とターゲット層の違い

CINEMA SB580 All-in-Oneは29,700円(税込)と比較的手頃な価格設定で、初めてサウンドバーを導入する方やコンパクトな設置を重視するユーザーに向けられています。一方、CINEMA SB580は39,600円(税込)と上位機に位置づけられた製品で、高い音響体験を求める映画や音楽愛好者をターゲットとしています。価格差には、外付けサブウーファーの有無や総出力の違いなどが反映されています。

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneの違い

外付けサブウーファーの有無:CINEMA SB580は外付けのワイヤレスサブウーファーがある。CINEMA SB580 All-in-Oneはない。

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneの大きな違いの一つに、外付けのサブウーファーの有無があります。CINEMA SB580は240Wのパワフルな外付けワイヤレスサブウーファーを備えており、映画や音楽に重厚で迫力のある低音を加えます。一方で、CINEMA SB580 All-in-Oneにはサブウーファーが内蔵されているため、外部デバイスの設置が不要で場所を取りません。サブウーファーの存在による音場の広がりを求めるならCINEMA SB580が、設置スペースと利便性を重視するならCINEMA SB580 All-in-Oneが適しているといえるでしょう。

アンプ出力の違い:CINEMA SB580は合計440W、CINEMA SB580 All-in-Oneは合計200W

もう一つの大きな違いがアンプ出力です。CINEMA SB580は合計440Wの高出力で、特に大音量時の厚みのあるサウンドが特徴です。サウンドバー単体で200W、サブウーファーで240Wと、それぞれが高い性能を発揮します。一方、CINEMA SB580 All-in-Oneの出力は合計200Wとなり、スペック上は抑えめですが、バランスの取れた音質を楽しむことができます。大画面のテレビでの映画鑑賞や広い部屋での使用にはCINEMA SB580、コンパクトなスペースや日常使いにはCINEMA SB580 All-in-Oneが適していると言えます。

寸法・重量の違い:CINEMA SB580はサウンドバーが950W×64H×80D㎜/2.6kg、サブウーファーが200W×404H×250D㎜/5.7㎏。

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneでは、寸法と重量にも違いがあります。CINEMA SB580のサウンドバー部分は950mm(幅)と横長で、低音再生用のサブウーファーは大きさ200×404×250mmでかなり重厚感があります。一方でCINEMA SB580 All-in-Oneはオールインワン設計のため、全体がコンパクトになっています。そのため、シンプルでスリムな設置環境を求める方にとってCINEMA SB580 All-in-Oneの利便性は非常に高いといえます。

直販価格の違い:CINEMA SB580は39,600円、CINEMA SB580 All-in-Oneは29,700円

価格面においても両機種には明確な違いがあります。CINEMA SB580は、39,600円(税込)で、外付けサブウーファーや高出力であることを考えれば、コストパフォーマンスは優れています。一方、CINEMA SB580 All-in-Oneは、29,700円(税込)と1万円程度お手頃な価格設定となっています。価格に対する価値を考えた場合、高性能とシンプルさのどちらを優先するかが選択のカギとなります。

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneに共通の内容

Dolby Atmos対応のサウンドバー(イネーブルドスピーカーはない)。バーチャルサラウンド技術を使って、広がりのあるサラウンドを再生

JBL CINEMA SB580およびCINEMA SB580 All-in-Oneは、Dolby Atmosに対応したサウンドバーです。どちらのモデルもイネーブルドスピーカーは非搭載ですが、バーチャルサラウンド技術を活用することで、広がりのある臨場感を実現します。この技術により映画や音楽鑑賞時にリアルな立体音響を楽しむことができます。

センターチャンネルをしっかり構成することで人の声を聴きやすくしている

両モデルともにセンターチャンネルが独立して設計されており、映画のセリフやニュースのナレーションなど、人の声を明瞭に再生します。この機能は特に会話の多いコンテンツやドラマの視聴時に効果を発揮します。

対応音声フォーマットはDolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、MPEG2 AAC、MPEG4 AAC、リニアPCM(2ch~7.1ch)

JBLのCINEMA SB580シリーズは、対応音声フォーマットの幅広さが特徴です。特にDolby AtmosやDolby TrueHDといった最新のフォーマットに対応しており、最高品質の音響体験を提供します。また、MPEG2 AACやMPEG4 AAC、リニアPCM(最大7.1ch)にも対応しているため、多彩なメディアやデバイスでの使用が可能です。

低音のレベルは5段階から調整することが可能

両機種ともに低音の強さを5段階で調整できる機能を備えています。この機能は、リスニング環境や視聴するコンテンツに応じて音響をカスタマイズできるため、映画では迫力のある重低音を、音楽ではクリアな低音を再現することが容易です。

ムービー、ミュージック、ボイスの3つのサウンドモード

JBL CINEMA SB580とSB580 All-in-Oneには、ムービー、ミュージック、ボイスという3つのサウンドモードが用意されています。これにより、映画鑑賞ではより臨場感のある音響を、音楽では音楽性を高める最適なチューニングを楽しむことができます。ボイスモードは、特にニュースやインタビューなどでの語りの際に役立ちます。

HDMI eARC端子を備え、HDMIケーブル一本でテレビから音声入力が可能

両モデルともHDMI eARC端子を装備しており、HDMIケーブル一本でテレビとの接続が可能です。このシンプルな配線により、設置や使用時のストレスを軽減するとともに、高品質な音声データ伝送を実現します。

入出力端子はHDMI入力×1基、HDMI出力×1基(eARC対応)、光デジタル入力×1基を装備

JBL CINEMA SB580シリーズは、HDMI入力と出力(eARC対応)、光デジタル入力端子を各1基ずつ搭載しています。この充実した入出力端子により、テレビや他のデバイスとも簡単に接続可能です。多様な接続方式に対応しているため、様々な使用場面で便利に活用できます。

Bluetooth受信も可能

Bluetooth接続に対応しているため、スマートフォンやタブレットなどからワイヤレスでオーディオを再生可能です。これにより、映画鑑賞だけでなく、日常的な音楽リスニング用途にも幅広く対応します。

Wi-Fiやストリーミング、USB音声入力などには非対応

一方で、Wi-Fiやストリーミングサービス、USB音声入力には対応していません。これらの機能を重視する場合は別の選択肢を検討する必要があるかもしれませんが、シンプルなサウンドバーとしての用途には十分なスペックを備えています。

リモコン付属

両モデルにはリモコンが付属しており、音量調整やサウンドモードの切り替えが簡単に行えます。リモコンの操作性も高く、利便性が重視されています。

両モデルに共通の内容のまとめ

JBLのCINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneは、両機種ともDolby Atmos対応のサウンドバー(イネーブルドスピーカーなし)で、自然で広がりのあるバーチャルサラウンドを実現します。また、センターチャンネルを強調することで、映画のセリフや音楽をクリアに再現します。さらに、直感的なサウンドモード切替やBluetooth接続など、多機能ながら使いやすさも兼ね備えています。

両モデルの違いのまとめ

JBLのCINEMA SB580は外付けのワイヤレスサブウーファーによる迫力ある重低音と、440Wの高出力が特徴です。一方、CINEMA SB580 All-in-Oneは200Wのアンプとサブウーファー内蔵によるコンパクトとリーズナブルさが魅力です。設置性や価格に応じて用途を選ぶことができます。

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-One比較表

以下は、JBLのサウンドバー「CINEMA SB580」と「CINEMA SB580 All-in-One」の仕様・特徴の比較表です。
(違いと共通点を整理して、できるだけ漏れなくまとめています。)


項目 CINEMA SB580 CINEMA SB580 All-in-One
サブウーファー構成 外付けワイヤレスサブウーファーあり サウンドバー一体型(サブウーファーなし)
チャンネル構成 3.1ch構成(外付けサブウーファー含む) 3.1ch構成(オールインワン)
総合出力(アンプ) 合計440W(サウンドバー+サブウーファー) 合計200W
Dolby Atmos対応 対応(イネーブルドスピーカーなし、バーチャル再生) 対応(イネーブルドスピーカーなし、バーチャル再生)
対応フォーマット Dolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、MPEG2 AAC、MPEG4 AAC、リニアPCM(2ch~7.1ch) 同左
サウンドモード ムービー/ミュージック/ボイスの3モード 同左
低音調整 5段階で調整可能 5段階で調整可能
センターチャンネル構成 センターを明確に構成し、人の声を聴きやすく設計 同左
入出力端子 HDMI入力×1、HDMI出力×1(eARC対応)、光デジタル入力×1 同左
Bluetooth対応 対応(オーディオ受信) 対応(オーディオ受信)
HDMI仕様 eARC対応、ケーブル1本でテレビ音声入力可能 同左
寸法(サウンドバー) 950×64×80mm(幅×高さ×奥行) 950×105×67mm(幅×奥行×高さ)
重量(サウンドバー) 約2.6kg 約3.5kg
サブウーファー寸法・重量 200×404×250mm/約5.7kg ―(内蔵なし)
リモコン 付属 付属
価格(直販) 約39,600円(税込) 約29,700円(税込)
主な違いのポイント 外付けサブウーファーによる重低音再生/高出力440W コンパクトで設置しやすく、省スペース設計/手軽な200W出力

💡まとめ:

  • CINEMA SB580は「迫力重視」「映画視聴向け」で、ワイヤレスサブウーファーにより低音の存在感が際立つモデル。

  • CINEMA SB580 All-in-Oneは「設置の簡便さ・一体型のスリム設計」が魅力で、テレビ前の省スペース環境に適しています。

それぞれの優れている点のまとめ

CINEMA SB580が優れている点のまとめ(箇条書き)

CINEMA SB580は、JBLブランドの真価を示す上位モデルであり、多機能性と高出力が魅力です。以下に、CINEMA SB580の主な優れた点を箇条書きでまとめます。

  • 合計440Wの大出力により、迫力あるサウンド体験を実現。
  • ワイヤレス接続可能な外付けサブウーファーが付属しており、深く豊かな低音を再現。
  • Dolby Atmos対応で、立体的かつ奥行きのあるサラウンドサウンドを楽しめる。
  • リニアPCM(7.1ch)までの幅広い音声フォーマットに対応し、さまざまなコンテンツに対応可能。
  • 映画や音楽、ボイスの3種類のサウンドモードを搭載し、用途に応じた細やかな設定が可能。
  • 外付けサブウーファーを使うことで、低音の存在感が増し、特に映画の重低音や音楽のベース音を重視するユーザーに最適。

CINEMA SB580 All-in-Oneが優れている点はある?(箇条書き)

CINEMA SB580 All-in-Oneは、CINEMA SB580の機能を簡素化することで、利便性と手軽さを重視したモデルです。以下に、その優れた点を箇条書きでまとめます。

  • All-in-One設計により、外付けのサブウーファーが不要で、設置スペースを確保しやすい。
  • 合計200Wの出力であるものの、サウンドバー単体で十分な音質を提供。
  • Dolby Atmos対応により、バーチャルサラウンド技術で臨場感のある音場を演出。
  • 低価格かつ高いコストパフォーマンスで、気軽に導入可能。
  • JBLならではの精密な音作りが反映されており、クリアな音質を体験できる。
  • 軽量で扱いやすいデザインのため、特にコンパクトな空間や賃貸住宅での使用に適している。

それぞれのモデルには異なる魅力があり、用途やユーザーの好みによって選択可能です。

両機の違いを考察

外付けサブウーファーの有無による違い

JBLのサウンドバー新モデルCINEMA SB580 All-in-Oneと、従来機で上位モデルのCINEMA SB580の大きな違いの一つは、外付けサブウーファーの有無です。CINEMA SB580はワイヤレスの外付けサブウーファーを備えており、より深い低音を再現できます。

一方、CINEMA SB580 All-in-Oneはサウンドバー本体に低音再生の機能を内蔵しているため、スッキリとした設置が可能ですが、低音の再現力においてはCINEMA SB580に及ばない面があります。大迫力の低音を求める場合は、外付けサブウーファーを搭載したCINEMA SB580が適していると言えます。

サラウンド体験の深度の比較

両機種ともにDolby Atmos対応の機能を搭載しており、バーチャルサラウンド技術で臨場感のある音響を楽しめます。ただし、CINEMA SB580の方が合計出力が440Wとハイパワーで、これに加えてサブウーファーが独立しているため、より深みのあるサラウンド体験が可能です。

CINEMA SB580 All-in-Oneも200Wの出力を持ち、お手軽かつコンパクトにサラウンド体験を実現しますが、音響の立体感や迫力ではCINEMA SB580に分があります。

CINEMA SB580のハイパワーによる効果

CINEMA SB580のハイパワー構成は、映画や音楽の再生時にその真価を発揮します。特にサブウーファー240Wの出力は、地響きのような低音や、アクションシーンの迫力を体感するために必要な音圧をしっかりと供給します。これにより、ホームシアター環境でも映画館のような没入感を味わうことができます。

一方で、CINEMA SB580 All-in-Oneは日常使いに必要十分な200Wの出力を提供し、コンパクト設計ながらもJBLらしい高音質体験を届けています。

設置性の違い

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneでは設置性にもそれぞれ特色があります。CINEMA SB580は外付けサブウーファーを備えており、十分な広さの設置スペースが推奨されます。

一方で、CINEMA SB580 All-in-Oneはその名の通りすべての機能をサウンドバー本体に集約しており、限られたスペースでも簡単に設置が可能です。特にコンパクトでスッキリしたデザインを好む方にはCINEMA SB580 All-in-Oneが魅力的な選択肢となるでしょう。

機能性は同等

両機種ともに基本的な機能はほぼ同等です。Dolby Atmos対応に加えて、HDMI eARC端子やBluetooth接続、低音のレベル調整機能など、最新のサウンドバーとして必要な機能を備えています。また、入出力端子やリモコンの付属など、ユーザーが扱いやすい設計も共通点として挙げられます。したがって、機能性の面でどちらを選んでも大きな差はなく、主に性能や設置環境に応じた選択がポイントになるでしょう。

価格とコストパフォーマンスを考察

CINEMA SB580の価格帯とコストパフォーマンス

CINEMA SB580は39,600円(税込)と、JBLのサウンドバーラインナップの中でも上位モデルに位置づけられる価格帯となっています。このモデルは外付けのワイヤレスサブウーファーが付属しており、合計440Wの高出力を誇ります。そのため、映画の迫力あるサウンドや音楽の臨場感を重視する方には絶大な魅力を持つ製品といえるでしょう。

また、Dolby Atmos対応という点では、ホームシアターレベルでの本格的なサラウンド体験を実現し、価格に見合った価値を提供していると言えます。さらに、筐体のスリム設計により設置の自由度も高く、特に大画面テレビを所有するユーザーには魅力的な選択肢です。

CINEMA SB580 All-in-Oneの価格帯と価値の比較

CINEMA SB580 All-in-Oneは29,700円(税込)と、CINEMA SB580より約1万円安い価格設定になっています。この価格で200Wのアンプ出力を実現し、JBLサウンドの質感を手頃な範囲で楽しめる点が魅力です。外付けサブウーファーを持たない分、本体に一体化された設計は設置スペースを大幅に抑えることが可能で、コンパクトさを求めるユーザーにとって大きなメリットです。また、Dolby Atmos対応を実現し、バーチャルサラウンド技術による広がりのある音響は、価格以上の満足感を提供するでしょう。

この2つからどちらをどう選ぶ

CINEMA SB580がよりおすすめのユーザーや使い方(箇条書き)

– 映画や音楽鑑賞の際に、より重厚な低音と迫力を求める方。特に外付けサブウーファーによる臨場感を重視したいユーザーにおすすめです。

– より広い部屋やリビングルームで本格的なサウンド体験を楽しみたい方。

– 高い出力(440W)を活用したい方で、Dolby Atmos対応による包み込むような立体的な音響を求める方。

– 設置スペースに問題がなく、外付けのワイヤレスサブウーファーを使用することに抵抗がない方。

– 長時間の映画鑑賞や音楽再生時にも安定した高音質を求める方。

CINEMA SB580 All-in-Oneがよりおすすめのユーザーや使い方(箇条書き)

– 手軽に映画や音楽の音響を向上させ、初めてJBLのサウンドバーを導入したい初心者の方。

– 設置スペースが限られていて、外付けのサブウーファーが不要な部屋や環境で使用する方。

– サラウンド体験を求めつつも、コンパクトで使いやすいオールインワン設計を重視する方。

– 比較的手頃な価格帯で良質なオーディオ体験を楽しみたい方。

– 映画や音楽鑑賞が主目的で、高出力は必要ないがDolby Atmos対応のサウンドバーを探している方。

選ぶ際の注意点と購入時のアドバイス

CINEMA SB580とCINEMA SB580 All-in-Oneを選ぶ際には、主に使用環境やスペース、求めるサウンド体験のレベルを考慮することが重要です。例えば、音の迫力や重低音を強調した映画鑑賞を好む方や広い部屋で使用する場合はCINEMA SB580が適しているでしょう。

一方、設置スペースが限られている場合や、簡易的な機能性とコストパフォーマンスを重視する場合はCINEMA SB580 All-in-Oneがおすすめです。

どちらもDolby Atmos対応で高品位な音響体験を提供しますが、特に価格差や設置の自由度を熟慮して選ぶとよいでしょう。また、購入前には公式ウェブサイトやレビューをチェックし、使用するテレビや部屋との相性を確認することも忘れずに行ってください。

まとめ

JBLのサウンドバー「CINEMA SB580 All-in-One」と「CINEMA SB580」は、それぞれ異なる特徴を持つ魅力的なモデルです。サブウーファーの有無やアンプ出力、価格などに違いがあり、ユーザーのニーズに応じて選ぶことができます。

外付けサブウーファーを備えた「CINEMA SB580」は、映画や音楽の臨場感を重視する方に適しており、ワンランク上のパワフルなサウンド体験を提供します。一方、「CINEMA SB580 All-in-One」は、コンパクトで手軽に設置可能な設計で、コストパフォーマンスを重視しつつDolby Atmos対応のサウンドを楽しみたい方に最適な選択肢です。

どちらのモデルもバーチャルサラウンド技術やサウンドモードを搭載しており、映画や音楽を豊かな音場で楽しむことができます。それぞれの特徴を把握し、使用シーンや予算に合うモデルを選び、迫力のあるJBLサウンドを日々のエンターテインメントに活用しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました