ソニーは、オブジェクトオーディオに対応した一体型サウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」を2024年6月1日に発売。税込みの実売価格は21万円前後と14万円前後。「HT-A9000」と「HT-A8000」の内容を、比較しての違いを交えて詳しくご紹介。
- はじめに
- SONY HT-A9000とHT-A8000に共通の内容
- Dolby Atmos、DTS:X、360 Reality Audioなどのオブジェクトオーディオにも対応
- 「360 Spatial Sound Mapping」に単体対応
- ステレオ音源を立体音響化して楽しむこともできる「サウンドフィールド」機能
- アンプは省電力・大出力のデジタルアンプ「S-Master HX」
- 自動音場最適化機能を搭載
- 「アコースティックセンターシンク」機能
- 一体型サウンドバーにしては大規模なスピーカー構成
- サイドスピーカーの新搭載により、フルレンジでのサラウンド成分アップ
- スピーカーユニットは、ソニー独自の「X-Balanced Speaker Unit」採用
- ハイレゾ音源再生にも対応
- 幅広い音源をハイレゾ化するソニー独自の高音質化技術「DSEE Ultimate」搭載
- BluetoothコーデックはSBC、AAC、LDACに対応
- ワイヤレス機能として、AirPlay2、Spotify Connectもカバー
- ハイスペックなHDMI入出力
- 多機能なコントロールアプリ「Sony | BRAVIA Connect」
- シンプルで使いやすいリモコン付属
- 全体がファブリックで覆われたシンプルなデザイン
- 別売りリアスピーカーやサブウーファーなどの追加も可能
- SONY HT-A9000とHT-A8000の違い
- 価格と価値の比較
- ユーザーレビューと評価
- まとめ
はじめに
この記事の目的
本記事では、ソニーの新しいサウンドバー「HT-A9000」および「HT-A8000」を取り上げ、この2つのモデルの違いと共通の内容を解説します。この2つを含むサウンドバーの購入を検討されている方々にとって、それぞれの特徴や価格差、性能の違いについて整理することで、最適な選択ができる手伝いになる記事を目指します。
SONY新サウンドバーシリーズ「BRAVIA Theatre」について
ソニーは、2024年6月1日に新しいサウンドバーシリーズ「BRAVIA Theatre」として「HT-A9000」と「HT-A8000」を発売しました。このシリーズは、それぞれ従来機「HT-A7000」と「HT-A5000」の後継機にあたります。
いずれのモデルもソニーのテレビ「BRAVIA」との親和性を強化しています。新たに「BRAVIA Theatre」というマーケティングネームが導入され、それぞれ「BRAVIA Theatre Bar 9」「BRAVIA Theatre Bar 8」という名称も付加されました。これにより、セット利用が促進されており、統一感のあるリビング空間を実現します。
SONY HT-A9000とHT-A8000に共通の内容
Dolby Atmos、DTS:X、360 Reality Audioなどのオブジェクトオーディオにも対応
HT-A9000とHT-A8000は、Dolby AtmosやDTS:Xといった最新のオブジェクトオーディオフォーマットに対応しています。さらに、「360 Reality Audio」にも対応しているため、立体音響体験を家庭で楽しむことができます。
「360 Spatial Sound Mapping」に単体対応
これらのサウンドバーは、「360 Spatial Sound Mapping」というソニー独自の技術にも対応しています。この技術を用いることで、一体型のサウンドバーでも、リアスピーカーがなくても、立体感のある広がりのある音場を実現できます。
ステレオ音源を立体音響化して楽しむこともできる「サウンドフィールド」機能
ステレオ音源を立体音響化できる「サウンドフィールド」機能も両モデルに搭載されています。この機能により、普通のステレオ音源でも立体音響のような広がりと深みのある音を楽しむことができます。
アンプは省電力・大出力のデジタルアンプ「S-Master HX」
HT-A9000とHT-A8000は、ソニーの「S-Master HX」デジタルアンプを採用しています。このアンプは省電力でありながら大出力を実現し、クリアで力強い音を提供します。両モデルとも500Wを超える大出力で、一般家庭において、十分すぎるほどのパワーを発生できます。
自動音場最適化機能を搭載
これらのサウンドバーには自動音場最適化機能が搭載されており、設置環境に応じて最適なサウンドを提供します。部屋の形状や家具の配置に合わせて音質を調整してくれるため、どんな環境でも最高の音響を楽しむことができます。
「アコースティックセンターシンク」機能
「アコースティックセンターシンク」機能は、ソニーのBRAVIAテレビと連携してサウンド同期を行う技術です。この機能を使うことで、画面の中央から音声が発せられるようになり、さらに臨場感が向上します。
一体型サウンドバーにしては大規模なスピーカー構成
HT-A9000とHT-A8000は、一体型サウンドバーとしては比較的大規模なスピーカー構成を持ち、迫力あるサウンドを提供します。豊富なスピーカーユニットにより、ホームシアターのような臨場感を再現します。
サイドスピーカーの新搭載により、フルレンジでのサラウンド成分アップ
>サイドスピーカーが新たに搭載されたことにより、左右からの音の広がりが増し、フルレンジでのサラウンド成分が大幅にアップしました。これにより、より立体感のある音場を体感できます。
スピーカーユニットは、ソニー独自の「X-Balanced Speaker Unit」採用
「X-Balanced Speaker Unit」は、ソニー独自のスピーカーユニット技術であり、より豊かな低音とクリアな高音を実現します。このユニットを採用することで、低音から高音までバランスの取れた音質を提供しています。
ハイレゾ音源再生にも対応
HT-A9000とHT-A8000は、DSDを含むハイレゾ音源再生にも対応しており、繊細な音のニュアンスまで再現します。音楽を高品質で楽しむことができるため、音楽愛好者にもおすすめです(DSDはPCM変換再生)。
幅広い音源をハイレゾ化するソニー独自の高音質化技術「DSEE Ultimate」搭載
ソニー独自のアップコンバート技術「DSEE Ultimate」技術を搭載しており、通常の音源もハイレゾ相当の高音質に変換してくれます。これにより、手持ちの音源も新たな魅力を引き出すことができます。
BluetoothコーデックはSBC、AAC、LDACに対応
Bluetooth受信コーデックとしては、SBC、AAC、LDACに対応しており、高品質なワイヤレス音楽再生を実現します。特にLDACは24bit/96kHz対応のハイレゾ品位の高音質コーデックであり、圧縮音源でも高音質で再生できます。
ワイヤレス機能として、AirPlay2、Spotify Connectもカバー
ワイヤレス機能として、AirPlay2やSpotify Connectにも対応しています。iPhoneやiPadから直接音楽をストリーミング再生することができ、利便性が高まります。
ハイスペックなHDMI入出力
HT-A9000とHT-A8000は、どちらも豊富な入出力端子を備えています。特にHDMI入力1基(8K、4K/120Hz対応)とHDMI出力1基(eARC/ARC対応)を装備しており、最新の映像フォーマットにも対応しています。
多機能なコントロールアプリ「Sony | BRAVIA Connect」
「Sony | BRAVIA Connect」という多機能なコントロールアプリを使用することで、スマートフォンからサウンドバーの設定や操作が簡単に行えます。直感的で使いやすいインタフェースが魅力です。
シンプルで使いやすいリモコン付属
付属のリモコンはシンプルで使いやすく、主要な操作を直感的に行うことができます。ボタン配置もわかりやすく、初めての方でもすぐに慣れることができるでしょう。
全体がファブリックで覆われたシンプルなデザイン
全体がファブリックで覆われたシンプルなデザインを採用しており、どんなインテリアにも溶け込みます。そのデザイン性の高さも、多くのユーザーに支持されています。
別売りリアスピーカーやサブウーファーなどの追加も可能
別売りのリアスピーカー(SA-RS5/SA-RS3S)やサブウーファー「SA-SW5」を追加することも可能です。これにより、さらに強力なサラウンド体験や深い低音を楽しむことができます。
SONY HT-A9000とHT-A8000の違い
スピーカー構成の違い
HT-A9000のスピーカー構成は、ツイーター×3基、ウーファー×4基、イネーブルドスピーカー×2基、ビームツイーター×2基、サイドスピーカー(フルレンジ)×2基、パッシブラジエーター×4基、全13基のスピーカー+パッシブラジエーター構成。
HT-A8000のスピーカー構成は、ツイーター×3基、ウーファー×4基、イネーブルドスピーカー(フルレンジ)×2基、サイドスピーカー(フルレンジ)×2基、全11基のスピーカー構成。
スピーカー構成のより詳しい違いは以下で解説します。
HT-A8000はビームツイーターが非搭載
サウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」を比較した際にまず注目すべき違いの一つが、HT-A8000にはビームツイーターが非搭載であるという点です。ビームツイーターは高音域の再現に優れ、より広がりのある立体音響を実現します。そのため、ビームツイーターが搭載されているHT-A9000は、より豊かな音場表現が可能となります。
HT-A8000はパッシブラジエーターが非搭載
もう一つの重要な違いとして、HT-A8000はパッシブラジエーターが非搭載である点が挙げられます。パッシブラジエーターは低音域の響きを強化するための技術で、特に映画や音楽で重要な低音の表現力に影響します。したがって、パッシブラジエーターが搭載されているHT-A9000は、低音の再現力に優れ、迫力あるサウンド体験が可能となります。
ベゼル素材がHT-A9000はアルミニウムでHT-A8000はプラスチック
「HT-A9000」と「HT-A8000」のデザイン面での違いについても触れておきましょう。HT-A9000のベゼル素材には高級感あるアルミニウムが使用されているのに対し、HT-A8000はプラスチック素材が採用されています。この違いは、視覚的な高級感に加え、物理的な耐久性にも影響を与えます。HT-A9000はその高級感と耐久性においても優れた選択肢と言えます。
幅がHT-A9000よりHT-A8000は約20cm小さい(高さと奥行は同じ)
設置性にも差があり、HT-A8000の幅はHT-A9000より約20cm小さいです(高さと奥行は同じです)。このため、スペースに制約がある場所でもHT-A8000はより設置しやすいという利点があります。小型のリビングやデスクトップ周辺に置く場合、HT-A8000のコンパクトさがメリットになります。
価格はHT-A9000が21万円前後、HT-A8000が14万円前後
最後に価格の違いについてです。「HT-A9000」の発売当初の実売価格は21万円前後、「HT-A8000」は14万円前後となっています。価格差は約7万円と大きく、予算を考慮した上でどちらを選ぶかが重要です。HT-A9000はその価格に見合った高機能と高音質を提供しますが、HT-A8000も価格に対して十分な性能を発揮します。サウンドバーの選択は、利用者の予算と求める機能に応じて慎重に検討する必要があります。
価格と価値の比較
価格の違い
ソニーの新しいサウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」の価格には明確な違いがあります。HT-A9000は21万円前後で、HT-A8000は14万円前後です。価格面ではHT-A9000の方が高価ですが、その値段の違いには理由があります。
コストパフォーマンス
HT-A9000はその高価な価格に対して、多くの高機能と高性能を提供します。一方で、HT-A8000はより手頃な価格でありながらも、多くの優れたオーディオ機能を備えています。そのため、コストパフォーマンスを考慮すると、どちらのモデルも優れた選択肢となります。予算に応じて、自分のニーズに最も合ったモデルを選ぶことができます。
サウンドバー単体の音質はHT-A9000が上
HT-A9000は、サウンドバー単体での音質の面でHT-A8000に比べて優れています。特に、フルレンジでのサラウンド成分がより豊かで、ビームツイーターやパッシブラジエーターの搭載により、音の広がりと深みが増しています。これにより、立体音響技術がよりリアルに体感できるため、ホームシアターを楽しむ方には一層魅力的です。
HT-A9000が買える予算でHT-A8000+リアスピーカーか+サブウーファーが買えるのは悩みどころ
HT-A9000の購入予算があれば、HT-A8000に加えてリアスピーカーやサブウーファーを追加することも可能です。これにより、さらなるサラウンド体験を追求することができ、ホームシアターの楽しみ方が広がります。しかし、この選択は使用するスペースや個々のニーズによって異なるので、家庭環境や視聴するコンテンツに応じて慎重に検討することが重要です。
ユーザーレビューと評価
ユーザーの声
多くのユーザーから満足の声が寄せられているソニーのサウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」。特にHT-A9000は、その立体音響と強力なサラウンド効果により評価が高いです。音楽や映画のサウンドトラックが驚くほどリアルに聞こえるという感想が多く、ホームシアター環境をさらに充実させていると感じる方が多いです。
一方、HT-A8000も価格対性能比が高いという意見が多く、特にそのコンパクトなサイズと設置のしやすさが好評です。
また、両モデル共にデザインがシンプルでインテリアに馴染みやすい点も評価されています。多くのレビューでは、特に「360 Reality Audio」や「Dolby Atmos」による音場の広がりが素晴らしいとされています。Bluetooth経由での音楽再生がスムーズで安定している点も好感を持たれています。
専門家の評価
専門家からも高評価を受けている「HT-A9000」と「HT-A8000」。特に注目されているのは、その音質と機能の充実ぶりです。「HT-A9000」はフラッグシップモデルだけあって、詳細な音質調整が可能で、専門家たちは、このモデルのサラウンド性能と立体音響技術について特に高く評価しています。
「HT-A8000」もリリース当初から高い評価を受けています。その主要機能はHT-A9000と共通していますが、価格が抑えられている点が注目され、コストパフォーマンス面での優位性が指摘されています。特に、パッシブラジエーターが非搭載であるにも関わらず、しっかりとした低音出力が得られる点が評価されています。
どちらのモデルも、オブジェクトベースのオーディオ技術「Dolby Atmos」や「DTS:X」、さらには「360 Reality Audio」に対応しており、最新のホームシアター環境に必要な機能を一通り備えています。専門家たちは、この点においてSONYがサウンドバー市場で強力なポジションを築いていると評価しています。
まとめ
HT-A9000を選ぶべき人
HT-A9000は、シンプルなサウンドバー一本における至高のサウンド体験を、20万円程度の予算で追求したい方に非常に適しています。特に、より高品質な音質を重視する方や、ホームシアター環境を整えたい方にはおすすめです。このモデルはビームツイーターやパッシブラジエーターが搭載されており、サウンドバータイプながら、より広範囲で豊かなサラウンド音響を楽しむことができます。また、ベゼル部分にアルミニウムを使用しているため、高級感あるデザインも魅力のひとつです。
HT-A8000を選ぶべき人
HT-A8000は、15万円程度までの予算で、コストパフォーマンスに優れたサウンドバーをお求めの方に最適です。このモデルにはビームツイーターやパッシブラジエーターが非搭載ですが、その代わりにコンパクトなサイズで設置の自由度が高く、価格もHT-A9000より手頃となっています。基本的なサラウンド音響や高音質再生能力は有しているため、予算内で十分なサウンド体験を得たい場合にはこちらがおすすめです。
どちらのモデルもソニーのテレビ「BRAVIA」との組み合わせに適しているでしょう。また、後からリアスピーカーやサブウーファーを追加できる拡張性にも注目したいところです。
コメント