機内持ち込み可能なモバイルバッテリーのルール・条件は?国内線と国際線に分けて解説

モバイル周辺機器

機内持ち込み可能なモバイルバッテリーのルール・条件は?国内線と国際線に分けて解説します。

国内線でのモバイルバッテリーのルールと条件

容量の制限は160Wh(43,243mAh)以下

モバイルバッテリーを国内線に機内持ち込みする際の容量には制限があります。具体的には、100Wh未満のバッテリーは制限なく持ち込み可能ですが、100Wh〜160Whのバッテリーは最大2個までに制限されています160Wh以上のバッテリーは、持ち込みも預け入れも禁止されています。この制限はモバイルバッテリーのリチウムイオン電池が発熱や発火の危険性があるためです。

個数の制限

100Wh未満のモバイルバッテリーについては、国内線では特に個数に制限は設けられていません。ただし、100Wh〜160Whのバッテリーについては、1人あたり最大2個まで持ち込むことが許可されています。飛行機内での安全を確保するため、この制限を守ることが求められます。

モバイルバッテリーは預け入れができない

モバイルバッテリーは機内持ち込み可能ですが、預け入れはできません。これは、モバイルバッテリーの発熱や発火のリスクを考慮した措置です。蔵入れされた場合、検査に引っかかり、場合によっては没収される可能性もありますので注意が必要です。

充電器は預け入れ・機内持ち込み、いずれも可能

モバイルバッテリーとは異なり、充電器は預け入れも機内持ち込みもどちらも可能です。ただし、混乱を避けるために、機内で使用する予定がある場合は、手荷物として持ち込むことをおすすめします。

個別ルールを採用している会社にも注意

一部の航空会社では、独自のルールを設けている場合があります(スプリングジャパンなど)。そのため、搭乗する航空会社の持ち込みルールを事前に確認することが重要です。特にモバイルバッテリーの持ち込みについては、各社で異なる規定が設けられていることがありますので、注意してください。

国際線でのモバイルバッテリーのルールと条件

容量の制限は基本的に160Wh以下

国際線においても、モバイルバッテリーの容量制限は基本的に160Wh以下と定められています。この条件を超えるモバイルバッテリーは、機内持ち込みも預け入れも禁止されているため、購入の際には容量を確認することが重要です。また、容量の表示がされていない場合、空港での安全検査で問題になることがあるため、必ず確認しておいてください。

個数の制限は会社によって違う

国際線ではモバイルバッテリー持ち込みの個数制限にも注意が必要です。一般的には2個までが多いですが、航空会社によっては異なるルールを設けている場合があります(大韓航空は100Whなら20個まで機内持ち込みが可能なのに対し、アシアナ航空は5個までなど)。事前に利用する航空会社のウェブサイトやカスタマーサービスで確認することをおすすめします。特に製品の容量が100Wh以上の場合は、個数制限が厳しくなることがありますので、十分注意してください。

機内持ち込み可能でも機内で使えない会社もあることに注意

国際線では、モバイルバッテリーが機内持ち込み可能でも、機内での使用が禁止されている航空会社も存在します。一部の航空会社では、飛行中のモバイルバッテリーの使用が安全上の理由から禁止されています。このため、旅行前に利用する航空会社のルールをチェックしておくことが重要です。飛行機内での快適な旅行を楽しむためにも、事前の確認が必要です。

預け入れ荷物について

モバイルバッテリーは、旅客機の預け入れ荷物には含めることができません。これはリチウムイオン電池の発熱や発火といったリスクがあるためです。預け入れ荷物にモバイルバッテリーを含めると、検査で発見され、場合によっては没収される可能性があるため、必ず手荷物として機内に持ち込むようにしましょう。

100〜160Whのモバイルバッテリーを機内持ち込みする際に、事前の承認と同意が必要な航空会社がある

一部の航空会社では、容量が100Whから160Whのモバイルバッテリーを機内持ち込みする場合、事前の承認と同意が必要になることがあります(シンガポール航空やUAEのエミレーツ航空など)。このような航空会社を利用する場合は、出発前に航空会社に連絡を取り、必要な手続きを済ませておくことが求められます。手続きが完了していないと、チェックイン時に持ち込みが拒否される可能性があるため、余裕を持って対応することが大切です。

共通の注意点とおすすめのモバイルバッテリー

購入時のポイント

モバイルバッテリーを購入する際には、まず容量を考慮することが重要です。飛行機での機内持ち込みが可能なバッテリーは、容量が160Wh(ワット時)以下でなければなりません。容量によっては機内持ち込みできる個数が制限されることもありますので、旅行や出張の際に利用する航空会社のルールを確認しましょう。また、モバイルバッテリーのサイズや重さも使用感に影響します。目的に応じて、薄型、通常、大容量の3種類から選ぶことができます。

使用上の注意点

モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む際には、正しい使用方法と安全性に留意することが求められます。リチウムイオン電池が使用されているため、発熱や発火のリスクがあります。使用中に高温になる場合は、即座に使用を中止し、安全な場所で冷ますようにしてください。また、保管時には過度な高温や湿気を避けることが望ましいです。

ショート(短絡)防止の対策をする

モバイルバッテリーを持ち運ぶ際には、ショート(短絡)を防ぐための措置をとることが大切です。例えば、ポータブルバッテリーケースを使用して端子部分が露出しないようにすることや、絶縁テープを貼るなどの対策を講じることが推奨されます。これにより、持ち運び中の不意な事故を防ぐことができます。

モバイルバッテリーとあわせて持ち込みたいアクセサリー

モバイルバッテリーと一緒に持ち込みたいアクセサリーとしては、まず充電ケーブルがあります。多機能なUSBケーブルを用意することで、さまざまなデバイスに対応可能になります。次に、電源プラグの変換アダプターも便利です。

特に国際線を利用する場合は、滞在する国のプラグ形状に適応するアダプターを準備することで、スムーズに充電が行えます。さらに、収納ケースもおすすめです。モバイルバッテリーやケーブル、アダプターを一箇所にまとめて収納することで、紛失や損傷を防ぐことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました