オーディオテクニカは、プロ向け開放型ヘッドホン2機種を2025年2月14日に発売。直販価格は、「ATH-R70xa」が54,450円、「ATH-R50x」が27,830円。
ATH-R70xaとATH-R50xを比較しての違いを解説し、どちらをどう選べば良いかも考察します。
- ATH-R70xaとATH-R50xの基本概要
- 開放型モニターヘッドホン・audio-technica ATH-R70xaとATH-R50xの違いを詳しく解説
- どちらも45mm径ダイナミック型ドライバーを採用もそれぞれ異なるドライバー
- 音質設計の違い
- ATH-R70xaは470Ωのハイインピーダンス、ATH-R50xは50Ωと標準的なインピーダンス
- ATH-R70xaの耐入力は1000mW、ATH-R50xの耐入力は1600mW
- ATH-R70xaは据え置き環境向け。ATH-R50xはモバイル端末やDAPにも対応
- 装着時に調整できるスライダーはATH-R70xaのみ搭載
- 本体重量はATH-R70xaが199g、ATH-R50xが207g
- ATH-R70xaは両出しコード、ATH-R50xは片出しコード
- 価格が異なる:直販価格は、「ATH-R70xa」が54,450円、「ATH-R50x」が27,830円
- ATH-R70xaとATH-R50xに共通の内容、特徴
- ATH-R70xaの特徴のまとめ
- ATH-R50xの特徴のまとめ
- ATH-R70xaとATH-R50x 仕様比較表
- 音質の違いと特徴を分析
- デザインと装着感の比較を分析
- 価格とコストパフォーマンスの比較
- どちらをどう選ぶべきか
- まとめ
ATH-R70xaとATH-R50xの基本概要
製品概要と特徴の比較
ATH-R70xaとATH-R50xは、いずれもオーディオテクニカが展開する開放型のプロフェッショナル向けオーバーイヤーヘッドホンです。それぞれ音響特性や設計思想に違いがあり、目的や使用環境に応じた選択が可能です。
ATH-R70xaはフラッグシップモデルとして位置づけられており、高い正確性とディテールに重点を置いた設計がされています。一方、ATH-R50xはその弟機として開発されながらも、コストパフォーマンスの面で優れたプロダクトとなっています。
両モデルには共通項として、「トゥルーオープンエアーオーディオ」設計が採用されており、ハニカムアルミニウムパンチングメッシュにより高い音響透過性を実現しています。また、広帯域な再生周波数(5~40,000Hz)にも対応し、プロ用途に適したクオリティを追求しています。
ターゲットユーザーと使用シーンの違い
ターゲットユーザーとして、ATH-R70xaは音響のプロフェッショナル、特にミキシングやマスタリングなどのスタジオ作業を行うエンジニアに向けられています。そのため、据え置きの作業環境での使用が中心となる設計です。
一方、ATH-R50xは、プロフェッショナルだけでなく、音楽制作者やオーディオ愛好家にも対応する汎用性の高いモデルとなっています。50Ωの標準インピーダンスにより、DACやモバイル端末などでも手軽に使用できる点が大きな特長です。
使用シーンとして、ATH-R70xaは正確な音場再現力を活かした制作・分析用途が想定されています。
対照的にATH-R50xは、モニター用途やポータブルなリスニング環境においても活躍します。このように両モデルは、その使用シーンに応じて明確な住み分けを実現しています。
設計のポイントと音響特性の解説
ATH-R70xaとATH-R50xは、いずれも45mm径のダイナミック型ドライバーを搭載していますが、その音響設計には違いがあります。
ATH-R70xaでは広大なサウンドステージを実現し、サラウンド再生やイマーシブフォーマットの音源にも対応可能な設計となっています。これにより、奥行きや臨場感のあるリスニング体験を提供します。
一方のATH-R50xは、モニタリングに適した詳細な音質設計を持ち、音のセパレーションや正確さが求められる環境において優れたパフォーマンスを発揮します。この重点的なアプローチにより、異なる制作工程や用途に応じた選択肢が用意されています。
また、ATH-R70xaは470Ωというハイインピーダンス設計になっており、高性能なアンプを用いることでその真価を発揮します。
一方で、ATH-R50xは50Ωの標準的なインピーダンス設計のため、幅広い機材との接続が可能で、柔軟性のある運用が特徴です。
開放型モニターヘッドホン・audio-technica ATH-R70xaとATH-R50xの違いを詳しく解説
どちらも45mm径ダイナミック型ドライバーを採用もそれぞれ異なるドライバー
audio-technicaのATH-R70xaとATH-R50xは、どちらも45mm径のダイナミック型ドライバーを採用していますが、使用されているドライバーの設計が異なります。
ATH-R70xaでは広いサウンドステージを実現する設計が用いられ、一方でATH-R50xは精密な音の再現性と正確なセパレーションを重視した設計が採用されています。この違いが、それぞれのヘッドホンの音響特性に反映されています。
音質設計の違い
ATH-R70xaは広々としたサウンドステージを強調し、サラウンドやイマーシブフォーマットにも対応する音響設計が特徴です。これにより、映画や音楽ゲームなどの没入感を高めたいシーンでも力を発揮します。
一方、ATH-R50xは音楽制作時のモニター用途を意識し、特に音の詳細感や正確性、各音域のセパレーションを重視しています。音楽制作や編集作業に適しているのは、こうした設計思想によるものです。
ATH-R70xaは470Ωのハイインピーダンス、ATH-R50xは50Ωと標準的なインピーダンス
ATH-R70xaは470Ωという非常に高いインピーダンス設定になっており、高品質な据え置き型のアンプと組み合わせることで、そのポテンシャルを最大限に発揮します。
一方でATH-R50xは50Ωと標準的なインピーダンスの設計となっており、モバイル端末やデジタルオーディオプレーヤー(DAP)の利用にも対応します。この違いにより、使用可能なデバイスの選択肢が異なってきます。
ATH-R70xaの耐入力は1000mW、ATH-R50xの耐入力は1600mW
ATH-R70xaは1000mWの耐入力で、ハイエンドの音響システムや据え置き環境での使用を前提とした設計です。
対してATH-R50xは1600mWの耐入力となっており、より広いレンジで使用できる柔軟性が特徴です。これにより、ATH-R50xはさらなるボリュームや出力にも対応可能な設計となっています。
ATH-R70xaは据え置き環境向け。ATH-R50xはモバイル端末やDAPにも対応
ATH-R70xaは主に据え置き型のオーディオ機器や高性能アンプとの使用を想定したモデルです。
一方でATH-R50xは低インピーダンス設計により、スマートフォンやポータブルDAPなど、モバイル環境でも十分に運用可能です。この違いから、用途や使用場面で選択する基準が変わってきます。
装着時に調整できるスライダーはATH-R70xaのみ搭載
ATH-R70xaには装着感を微調整できるスライダーが搭載されており、細やかなフィッティング調整が可能です。これにより、長時間の使用でも快適さを損なうことがなく、特にプロの現場での作業に適した仕様となっています。
一方、ATH-R50xにはこの機能が搭載されていないため、装着感を重視するかどうかで選択が分かれるポイントとなります。
本体重量はATH-R70xaが199g、ATH-R50xが207g
ATH-R70xaはわずか199gという軽量設計が特徴で、長時間作業時にも疲れにくい仕様となっています。
一方でATH-R50xは207gとやや重量がありますが、それでも軽さを保ちつつ、高い耐久性を実現しています。
ATH-R70xaは両出しコード、ATH-R50xは片出しコード
コードの仕様にも違いがあります。ATH-R70xaは両出しコードを採用しており、信号バランスが安定している設計です。
一方でATH-R50xは片出しコードを採用しており、取り回しやすさを考慮した使い勝手の良い仕様となっています。用途に応じて選択するのが良いでしょう。
価格が異なる:直販価格は、「ATH-R70xa」が54,450円、「ATH-R50x」が27,830円
価格は両モデルの最も明確な違いの一つです。ATH-R70xaは直販価格54,450円と、フラッグシップモデルらしい高価格帯に位置しています。
一方でATH-R50xは27,830円と、ほぼ半額で購入でき、そのコストパフォーマンスの高さが魅力です。
求める性能や予算に応じて、どちらを選ぶべきか検討する必要があります。
ATH-R70xaとATH-R50xに共通の内容、特徴
プロ用途のオープンバックリファレンスモデルを謳う開放型オーバーイヤー型ヘッドホン
ATH-R70xaとATH-R50xはどちらもオーディオテクニカが手がけるプロ用途のために設計された開放型オーバーイヤーヘッドホンです。
モニタリングや制作での高い正確性を求められる音響業界のプロフェッショナルに向けて開発されたこれらのモデルは、音質と信頼性を重視した仕様になっています。
ミキシング、マスタリング、制作など音響のプロに適する
これらのヘッドホンは、ミキシングやマスタリング、音楽制作といった現場で活躍する音響のプロフェッショナルに最適です。
特にその正確性と広い音場表現は、細かな音の再現が求められる制作環境にも十分対応可能となっています。
「トゥルーオープンエアーオーディオ」を謳う音響設計
ATH-R70xaおよびATH-R50xは、「トゥルーオープンエアーオーディオ」と呼ばれる独自の音響設計を採用しています。
この設計により、音を閉じ込めることなく自然な開放感を実現し、リスニング環境でも疲れにくい特徴があります。
ハニカムアルミニウムパンチングメッシュを採用
両モデルにはハニカム構造のアルミニウムパンチングメッシュが取り入れられています。
これにより軽量化が実現すると同時に、デザイン性と頑丈さも兼ね備えたつくりとなっています。また、音のナチュラルな拡がりを助ける効果もあります。
再生周波数帯域:5~40,000Hzの広帯域再生
再生周波数帯域は5~40,000Hzと非常に広く設計されています。いわゆるハイレゾ対応要件もクリアしたこの広帯域再生により、細部のニュアンスまで正確に捉えることが可能で、プロユースとして信頼性の高いものとなっています。
新規設計のヘッドバンドとヘッドパッドにより、長時間の作業セッションでも快適
どちらのモデルも新しく設計されたヘッドバンドとヘッドパッドを採用しています。この設計により、長時間使用しても快適な装着感が得られるため、集中力を要する作業環境でもストレスを感じにくいのが特徴です。
着脱可能なバヨネット式ロック機構のコード
コードにはバヨネット式のロック機構が採用されています。この仕組みにより、コードの抜け落ちを防ぎつつ、容易に取り外しや交換が可能なため、利便性とメンテナンス性が向上しています。
過酷なプロ用途でも長く愛用できる高いメンテナンス性
これらのヘッドホンは過酷なプロ用途にも対応できる優れた耐久性を備えています。また、各部品の交換が可能な設計になっているため、長期間にわたって愛用しやすい製品となっています。
φ6.3mm変換アダプターやキャリングポーチを付属
ATH-R70xaおよびATH-R50xには、φ6.3mm変換アダプターと持ち運びに便利なキャリングポーチが付属しています。これにより、さまざまな音響機器に対応できるだけでなく、持ち運びにも配慮された製品設計になっています。
ATH-R70xaの特徴のまとめ
ATH-R70xaはオーディオテクニカが提供する開放型モニターヘッドホンのフラッグシップモデルであり、プロフェッショナル用途に特化した設計となっています。
このモデルは、「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用することで、広大な音場と自然な音響再現性を実現しています。特にサラウンドやイマーシブフォーマットにも対応し、現代的な音響環境での高精度なモニタリングに最適な性能を備えています。
設計のポイントとして、470Ωというハイインピーダンス構造を採用しており、高性能なヘッドフォンアンプや据え置き環境での使用に最適化されています。
また、1000mWの耐入力を持つため、大音量でも歪みを抑制し、正確な音響特性を維持します。さらに、重量はわずか199gと非常に軽量で、長時間の作業においても疲れにくい構造となっています。
装着面では、着脱可能なヘッドパッドと新設計のヘッドバンドにより、快適性とメンテナンス性を向上。音楽制作やミキシング作業など、プロフェッショナルな現場で求められる信頼性を提供します。
また、両出しコード仕様となっており、モニタリング用途でもバランスの良い取り回しが可能です。
>ATH-R70xaは特に、サウンドステージの広さ、正確な音質、快適な装着感を重視するプロフェッショナルやエンジニア向けに設計されたモデルです。
そのため、ミキシングやマスタリング、またはリスニング環境を最適化したい方にとって、理想的な選択肢と言えます。
ATH-R50xの特徴のまとめ
ATH-R50xは、audio-technicaのプロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホンシリーズの中でも、特に音楽制作や音響モニタリング時の精密性を追求した製品です。同製品は、広大な音場を提供しながらも、自然かつ正確な音響再現を実現することが特徴となっています。
45mm径のダイナミック型ドライバーを採用しており、詳細な音の分離性や定位の優れた再現を可能にしています。そのため、音楽制作現場や録音スタジオでの厳密なサウンドモニター用途に適しています。また、再生周波数帯域は5Hz~40,000Hzと広範囲であるため、低音から高音までの全レンジを正確にモニタリングできます。
ATH-R50xは標準的な50Ωのインピーダンスで設計されており、モバイル端末やDAP(デジタルオーディオプレーヤー)との相性が良いのも特徴です。屋外やモバイル環境での使いやすさを考慮しつつも、プロ仕様の正確性を損なわない点が魅力です。また、耐入力は1,600mWと高く、幅広い出力環境に対応しています。
デザイン面においては、片出しコードを採用しており、可動性が向上しています。重量は207gと比較的軽量で、長時間の装着でも使用者に負担をかけにくい設計となっています。さらに、ハニカムアルミニウムパンチングメッシュや新規設計のヘッドパッドを採用することで、耐久性と快適性のバランスが取れています。
ATH-R50xは、27,830円(税込)という価格設定であり、プロフェッショナルグレードの性能をリーズナブルなコストで提供している点も魅力的です。そのため、音響エンジニアだけでなく、自宅での楽曲制作やハイレゾ音源リスニングを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
ATH-R70xaとATH-R50x 仕様比較表
仕様項目 | ATH-R70xa | ATH-R50x |
---|---|---|
型式 | オープンバックダイナミック型 | オープンバックダイナミック型 |
ドライバー | φ45mm | φ45mm |
出力音圧レベル | 97dB/mW | 93.3dB/mW |
再生周波数帯域 | 5~40,000Hz | 5~40,000Hz |
最大入力 | 1,000mW | 1,600mW |
インピーダンス | 470Ω | 50Ω |
質量(コード除く) | 約199g | 約207g |
入力端子 | φ3.5mmステレオミニジャック | φ3.5mmステレオミニジャック |
音質の違いと特徴を分析
ATH-R70xaの音質特性
ATH-R70xaは、audio-technicaのフラッグシップモデルとして、高い音質を追求した開放型ヘッドホンです。
このモデルの特徴のひとつとして、広大なサウンドステージが挙げられます。その音響設計により、イマーシブフォーマットやサラウンドコンテンツにも対応可能です。また、中高域の透明感とディテールの表現力が特に優れており、音楽制作において正確なモニタリングが求められる場面で活躍します。
さらに、音場全体の広さとリスニング環境を問わずリニアな応答が特徴で、長時間聴いていても耳が疲れにくい設計となっています。
ATH-R50xの音質特性
一方、ATH-R50xは音楽制作時のモニタリング用途を主要な目的として開発されたモデルです。このヘッドホンは、詳細な音の分解能とセパレーション性を特長としています。
特に中音域と低音域の正確性に重点を置いた設計となっており、楽器やボーカルのニュアンスをしっかり捉えることが可能です。また、開放型の設計による自然なサウンドステージとバランスの取れたダイナミックな音響が、幅広い音楽ジャンルに対応します。
プロフェッショナルな制作環境での使用に適しつつ、モバイル端末やデジタルオーディオプレーヤーに接続しても安定した音質が得られる点も魅力です。
低音、中音、高音域の比較
低音域において、ATH-R70xaは控えめで正確な再現性を重視しており、深さと自然さを持つサウンドが特徴です。一方、ATH-R50xはやや力強い低音を提供しつつ、楽器ごとの細かい音のディテールを際立たせる設計となっています。
中音域では、どちらのモデルも高い解像度を備えていますが、ATH-R70xaはより透明感のある音を重視しており、複雑なアンサンブルでも音が混ざることがありません。一方、ATH-R50xは、ミッドレンジ全体がクリアに表出するため、ボーカルや楽器の音が際立つ仕様になっています。
高音域に関しては、ATH-R70xaは自然で伸びやかな鳴り方が特徴で、過度に鋭さを感じることなく広がる音を楽しむことができます。ATH-R50xはその高音域も正確でクリアながら、僅かにシャープさがあり、楽曲のエッジや細部を明瞭にします。
音場感の比較
音場感に関しては、ATH-R70xaが広がりと奥行きの点で優位性を持っています。広大なサウンドステージは、まるでコンサートホール内で音を聴いているような没入感を与えます。一方、ATH-R50xは開放型設計を採用しつつ、音像の焦点をより明確にすることで楽器や音源ごとにしっかりと位置が認識できるため、分析的なリスニングに適しています。
両モデルともプロ仕様の開放型ヘッドホンですが、音場の広がりを楽しみたいリスニングユーザーにはATH-R70xaが、制作やモニタリングで正確さを求めるプロフェッショナルにはATH-R50xがそれぞれうまく対応できる設計になっています。
デザインと装着感の比較を分析
外観デザインの違い
開放型ヘッドホン「ATH-R70xa」と「ATH-R50x」は、いずれもオープンバック設計を採用し、プロフェッショナルな用途を意識した外観デザインが特徴です。ただし、両者には微妙な意匠の違いがあります。
「ATH-R70xa」は、高級感を前面に押し出した洗練されたデザインで、パンチングメッシュやヘッドバンドの構造が一層の軽量感を演出しています。
一方、「ATH-R50x」は、シンプルで堅実なデザインで、耐久性を重視した印象を与えます。そのため、どちらを選ぶかは、デザインの好みや用途に応じて異なるといえるでしょう。
装着感と長時間の使用に対する快適性
両モデルともに快適な装着感を追求して設計されていますが、微細な差があります。「ATH-R70xa」では、新しいヘッドパッド設計やスライダー調整機能を取り入れ、様々な頭部形状に適合し長時間の使用でも快適な装着感を提供します。
また、イヤーパッドの素材変更により装着時の圧迫感を減少させる工夫もされています。一方、「ATH-R50x」では、標準的なヘッドパッドとイヤーパッドを採用し、快適さを提供しつつも、シンプルで比較的軽量な構造となっています。
長時間の作業やリスニングにおける疲れにくさでは「ATH-R70xa」がやや優位と言えます。
重量と素材の比較
「ATH-R70xa」と「ATH-R50x」は、どちらも軽量化を図りつつ耐久性を確保した設計が特徴ですが、重量には若干の差があります。「ATH-R70xa」は約199gと軽量で、素材の選定や構造設計で長時間の使用を意識しています。特に、ハニカムアルミニウムパンチングメッシュなどの軽量素材が採用されている点が特徴的です。
一方、「ATH-R50x」は約207gと僅かに重い仕様で、こちらも頑丈さを考慮した設計が行われています。このような重量の差により「ATH-R70xa」の方がより装着感に軽やかさを感じられるでしょう。
価格とコストパフォーマンスの比較
市場価格の比較
開放型ヘッドホンであるaudio-technica ATH-R70xaとATH-R50xを比較して、その価格差は明らかです。ATH-R70xaは税込54,450円前後の価格設定で、フラッグシップモデルとして位置づけられています。
一方、ATH-R50xは27,830円前後と、ほぼ半額に近い価格で提供されており、より手に取りやすいモデルです。この価格差は、各モデルの特徴やターゲットユーザーの違いを反映しています。
コストパフォーマンスの視点からの評価ポイント
コストパフォーマンスの観点では、どちらのモデルに価値を見出すかは用途とニーズによって変わります。ATH-R70xaはエンジニアやプロフェッショナル向けに設計されており、広大なサウンドステージや正確な音質を求めるユーザーにとって、価格以上の付加価値を提供します。
一方、ATH-R50xは音楽制作やモニタリング用途に十分対応しつつ、価格を抑えています。プロフェッショナル品質を手軽に体験したいユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢です。
価格に見合った性能と音質
ATH-R70xaが提供する性能は、長時間の使用を快適にする軽量設計やハイインピーダンス設計、さらにサウンドステージの広さなど、高価格帯のモデルである理由を物語っています。
一方で、ATH-R50xは50Ωと標準的なインピーダンスにより、ポータブルデバイスにも対応しつつ、優れた音質と機能性を兼ね備えています。音響特性や耐久性、付属品など総合的な性能を考慮しても、どちらのモデルもその価格に十分見合った価値を提供しています。
どちらをどう選ぶべきか
初心者向けとプロユーザー向けの選び方
開放型ヘッドホンであるaudio-technicaのATH-R70xaとATH-R50xは、どちらも高性能なモニターヘッドホンとして設計されていますが、用途やスキルレベルに応じた選び方が必要です。
プロフェッショナルな音響エンジニアや本格的な音楽制作に携わる方の場合、ATH-R70xaがおすすめです。これには正確性やディテールを追求した設計、高いインピーダンスによる高解像度な音質、長時間の使用にも配慮された快適な装着感が特徴として挙げられます。
一方で、オーディオテクニカのラインナップに初めて触れる方や、予算を抑えつつプロ用途のクオリティを求めたいユーザーにはATH-R50xが適しています。標準的なインピーダンスと広い耐入力を備え、音楽制作はもちろんのこと、日常的なリスニング用途への適応性も持ち合わせています。
特に手軽な接続環境やモバイルデバイスでの使用を検討している場合は、ATH-R50xが候補として理想的です。
どちらを選ぶべきか:要件別ガイドライン
具体的な要件に基づいて選ぶ場合のポイントを整理しました。まず、音場の広さやより繊細で広がりのあるサウンドステージを重視する場合は、ATH-R70xaが適しています。
特にサラウンドやイマーシブフォーマット対応のコンテンツ制作で威力を発揮します。また、据え置き型のシステムで駆動可能な環境を持ち、ハイインピーダンスの性能を引き出したい場合もこのモデルがベストです。
一方で、音楽制作において細部の正確さやチャンネルのセパレーションを優先する場合にはATH-R50xが効果的です。こちらは標準的なインピーダンスでありながら、プロフェッショナルモデルとしての十分な音質性能と使い勝手を兼ね備えています。
モバイル端末やデジタルオーディオプレーヤー(DAP)を活用して機動的に作業するニーズに合致する点も特徴です。
最終的な推奨とまとめ
最終的にどちらを選ぶべきかは、使用目的や予算、環境によって異なります。プロフェッショナルな用途で、特に長時間作業を支える快適性と精密な音質設計を求めるならATH-R70xaが第一選択となるでしょう。一方、より手頃な価格でプロ仕様のクオリティを体験し、幅広い機器での使いやすさを重視する場合にはATH-R50xが理想的です。
音響のプロから初心者に至るまで、それぞれのニーズに対応可能なaudio-technicaの開放型ヘッドホンシリーズ。ATH-R70xaとATH-R50xはいずれも独自の強みを持っています。どちらを選ぶにしても、音質や仕様の違いをしっかり理解し、自分に合ったモデルを選ぶことで最良のリスニング体験が得られるでしょう。
まとめ
開放型ヘッドホン・audio-technica ATH-R70xaとATH-R50xには、それぞれ特有の魅力と用途があります。「ATH-R70xa」は、正確性や広大なサウンドステージを求めるプロフェッショナル用途に最適化されており、ハイインピーダンス設計と軽量な本体による装着感で、長時間の作業にも適しています。一方、「ATH-R50x」は、音楽制作やモバイル端末での高品質なモニタリングを志向した標準的な仕様で、コストパフォーマンスにも優れています。
どちらのモデルも、audio-technicaならではの高い音質とメンテナンス性を備えており、ミキシングやマスタリングといった音響プロフェッショナルから趣味で音質を追求するユーザーまで幅広く応える設計となっています。選択の際は、自身の使用シーンや求める音質特性を明確にすることで、最適なモデルを選ぶことができるでしょう。
プロフェッショナルな用途や本格的なイマーシブフォーマットにも対応できる「ATH-R70xa」、または実用性と利便性を兼ね備えた「ATH-R50x」。それぞれの違いを理解した上で、最適な選択をすることで、音楽や作業の楽しみがさらに広がるはずです。
コメント