東芝 REGZA Z670NとZ670Lを比較しての違いは?

4K液晶テレビ

東芝 REGZA Z670Nシリーズ 倍速駆動対応4K液晶テレビ

TVS REGZAは、倍速駆動対応の4K液晶テレビ「Z670N」シリーズを2024年5月17日に発売します。

ラインナップは43型、50型、55型、65型、75型の5つで、いずれもオープン価格で、発売当初の予想税込み実売価格価格は以下のとおりです。

4K液晶「Z670N」  5月17日発売
・75型「75Z670N」 374,000円前後
・65型「65Z670N」 286,000円前後
・55型「55Z670N」 242,000円前後
・50型「50Z670N」 187,000円前後
・43型「43Z670N」 165,000円前後

Z670NシリーズはZ670Lシリーズの後継機

「Z670N」シリーズは2023年モデルの「Z670L」シリーズの後継機です。

「Z670N」シリーズは「Z670L」シリーズに画質面、機能面の両方において随所に改良を施した新モデルです(ただし、一部に削減部分あり)「Z670N」シリーズが「Z670L」シリーズと比較しての違いを交えて、「Z670N」シリーズの内容・特徴を解説します。

REGZA Z670NシリーズとZ670Lを比較しての違い

Z670Nシリーズは、2024年5月発売予定のREGZAの4K液晶テレビです。従来モデルであるZ670Lシリーズと比較すると、以下の点が主な違いとなります。

高輝度&広色域バックライトLEDに全モデル部分駆動対応化

パネル解像度は、全モデル4K/3,840×2,160ピクセル。倍速駆動対応。

Z670Nシリーズでは全モデル部分駆動にも対応。Z670Lの43型には部分駆動技術は搭載されていなかったので、ことZ670Nシリーズの43型においては部分駆動のメリットであるハイコントラストで陰影感に優れた描写を享受できます。

また、Z670Nシリーズは、高輝度&広色域バックライトLEDを採用。

これにより、明るいシーンの鮮明さはもちろん、暗いシーンの黒の表現力にも優れ、リアルで奥行きのある映像を楽しめます。明暗部の差が大きいHDRコンテンツも、ハイコントラストに再現できます。

量子ドット技術は非搭載に

Z670Nシリーズは、従来機のZ670Lシリーズでは搭載されていた広色域技術の量子ドット技術が非搭載になりました。とくに色の鮮やかさの再現性に影響がある可能性があります。

高画質処理エンジン「レグザエンジンZR」の進化

Z670Nシリーズは、映像エンジンに2024年版「レグザエンジンZR」を搭載しています。Z670Lシリーズに搭載されていた2023年版「レグザエンジンZR」の性能をさらに向上させ、AI技術を活用した以下のような高画質処理を実現しています。

美肌AIフェイストーン
ネット動画AIビューティ
地デジAIビューティ
クラウドAI高画質テクノロジー

ネット動画視聴をさらに快適にする「ネット動画バンディングスムーサー」

Z670Nシリーズには、新たに「ネット動画バンディングスムーサー」処理が搭載されています。

ネット動画配信サービスで発生しやすいバンディングノイズ(画像にできる濃淡の縞)を低減し、より滑らかな映像表現を実現します。送信時の圧縮によって画質が劣化しがちなネット動画でも、より快適に視聴できます。

室内照明に合わせた自動調整機能「おまかせAIピクチャー」の進化

Z670Nシリーズの「おまかせAIピクチャー」は、従来モデルに加えて、室内照明の色温度の違いを検出してホワイトバランスを調整する機能が追加されました。これにより、昼間や夜間など、照明環境によって変化する色温度の影響を受けずに、常に最適な画質で視聴できます。

新ゲーミングメニュー搭載

Z670Nシリーズには、新たにゲーミングメニューが搭載されています。

ゲームモードの選択や、応答速度の調整などが、このメニューから簡単にできます。ゲームジャンルに合わせたプリセット設定も用意されているので、ゲームに合わせた最適な設定を簡単に選ぶことができます。

60pゲーム映像信号において倍速補間映像フレームを挿入する倍速表示を実現するゲームスムーズモードも新たに搭載しています。

サウンドモードに「スポーツ」を追加

Z670Nシリーズには、サウンドモードに新たに「スポーツ」が追加されています。スポーツ中継の音声をより臨場感あふれるサウンドで楽しめます。実況の声を聞き取りやすく、選手の動きや歓声をよりリアルに再現します。

対応ネット動画サービスにバンダイチャンネルを追加

Z670Nシリーズは、新たにバンダイチャンネルの動画サービスに対応しています。
バンダイチャンネルは、ガンダムやプリキュアなど、バンダイナムコグループのアニメ作品を豊富に配信するサービスです。アニメファンにとって、Z670Nシリーズはより魅力的な選択肢となります。

「推し活リスト」機能新搭載

Z670Nシリーズの「みるコレ 番組ガイド」には、新たに「推し活リスト」機能が搭載されています。
好きなタレントの出演番組スケジュールをリスト表示できるので、見逃しを防ぎやすくなります。
推し活リストは、最大10人まで登録できます。

「番組こねくと」機能新搭載

Z670Nシリーズには、新たに「番組こねくと」機能が搭載されています。
視聴中の番組や録画番組を元に、見逃し配信や関連番組を検索・表示できます。
見逃した番組を簡単に探したり、関連番組を続けて視聴したりできます。

Bluetooth対応リモコンで便利に

Z670Nシリーズのリモコンは、従来の赤外線リモコンに加えて、Bluetoothにも対応しています。
テレビ本体の向きに関係なく操作できるようになり、操作性が向上しています。

高さが2段階から選べるスタンドが新搭載

スタンドは、左右水平15度動かせる回転式(75型除く)は従来同様。Z670Nシリーズでは新たに高さが2段階から選べるスタンドが新搭載されています。

豊富なサイズラインナップ

Z670Lシリーズではサイズラインナップが43、50型の2つでしたが、Z670Nシリーズでは43型、50型、55型、65型、75型の5つに増加しています。

REGZA Z670Nシリーズ 量子ドット非搭載化の考察

東芝 REGZA Z670Nシリーズは、従来モデルのZ670Lシリーズに搭載されていた量子ドット技術が非搭載となりました。この変更は、いくつかの意味と影響をもたらします。

コスト削減?

量子ドット技術は、高画質を実現する一方で、製造コストが高いという課題があります。Z670Nシリーズでは、量子ドット技術を非搭載にすることで、コスト削減を図ったと考えられます。

その影響の考察

Z670Nシリーズは、Z670Lシリーズよりも価格がやや低く設定されています。
手頃な4Kテレビを求めるユーザーにとって、Z670Nシリーズは魅力的な選択肢となりえます。

画質の変化?

量子ドット技術は、色再現性や明暗部の表現力に優れています。Z670Nシリーズでは、量子ドット技術が非搭載となるため、これらの画質面においては、Z670Lシリーズよりも劣るとも考えられます。

その影響の考察

Z670Nシリーズは、Z670Lシリーズと比較すると、色再現性や明暗部の表現力が劣る可能性があります。特に、鮮やかな色彩やHDRコンテンツの視聴において、違いが顕著になる可能性があります。
画質を重視するユーザーにとっては、従来のZ670Lシリーズの方が魅力的な選択肢となる可能性があります。

その他の画質要素や機能の違い

Z670Nシリーズは、量子ドット技術を非搭載にする一方で、AI技術を活用した高画質処理エンジン「レグザエンジンZR」の最新版を搭載しています。このエンジンにより、従来モデルよりも高精細な映像表現を実現しています。

その影響の考察

Z670Nシリーズは、量子ドット技術は非搭載ですが、AI技術による最新の高画質処理により、高精細な映像を楽しめます。量子ドット技術非搭載のマイナスを一部では打ち消す、あるいは上回る画質を実現している可能性もあります。

また、Z670Nシリーズは、画質だけでなく、操作性や音質などの機能も確実に向上しています。
総合的な性能を重視するユーザーにとっては、Z670Nシリーズは魅力的な選択肢となる可能性がおおいにあります。

結論

Z670Nシリーズは、量子ドット技術を非搭載にすることで、コスト削減と高精細な映像表現の両立を目指したモデルと言えます。量子ドット技術に依存した画質を重視するユーザーにとっては、Z670Lシリーズの方が魅力的な選択肢となる可能性がありますが、価格や操作性、音質などの機能も考慮して、自分に合ったテレビを選ぶことが重要です。そう考えると、Z670Nシリーズも高画質・高機能な4K液晶テレビとして有力な選択肢になるでしょう。

東芝 REGZA Z670NシリーズとZ670Lシリーズを比較しての違いのまとめ

Z670Nシリーズは、Z670Lシリーズよりも高機能なテレビです。画質面では最新の映像エンジンの搭載で基本的な画質の向上を図っています。一方で、Z670Lシリーズには搭載されていた量子ドット技術を省くことで、効率的なコストダウンを図っています。

また、Z670Nシリーズは、Z670Lシリーズよりもゲーミング性能とサウンドが強化されています。特に、ゲーミングメニューはゲーマーにとって非常に魅力的な機能です。

さらに、Z670Nシリーズは、Z670Lシリーズよりもネット動画サービス、番組情報、リモコンの機能、スタンドの機能性が強化されています。特に、推し活リスト機能や番組こねくと機能は、テレビ視聴をより便利に、楽しくしてくれる機能です。サイズラインナップが大幅に増えているのもポイントでしょう。

東芝 REGZA Z670Nシリーズ そのほかの内容・特徴(Z670Lと共通)

以下は両シリーズに共通の内容・特徴です。

パネル解像度は4K/3,840×2,160ピクセル
倍速駆動対応
パネル方式は非公開(VA/IPS)
HDRフォーマットはHDR10+/ADAPTIVE、Dolby Vision/IQ、HDR10、HLGに対応

7基のスピーカーを出力60Wのマルチアンプで駆動する「レグザ重低音立体音響システムZ」
立体音響のDolby Atmosにも対応
サウンド「オートキャリブレーション」搭載

HDMI入力は4系統で、うち入力1/2がHDMI2.1をサポート
4K120p入力/VRR/ALLM/eARCに対応
約0.83m secの低遅延でプレイできる「瞬速ゲームモード」

OSはLinuxベースのオリジナル
主要なネット動画サービスに対応
好きなタレントの出演番組がすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」(ネット動画対応)
スマホミラーリング機能搭載

搭載チューナーは、地上×3、BS/110度CS×3、BS/CS 4K×2

スタンドは、左右水平15度動かせる回転対応(75型除く)

東芝 REGZA Z670Nシリーズがおすすめのユーザー(Z670Lとの比較も考慮)

倍速駆動で部分駆動対応の4K液晶テレビを手ごろに買いたいユーザー
43型から75型までの幅広いサイズから選びたいユーザー
ミニLEDや量子ドットの搭載は予算も考慮して不要なユーザー
ネット動画を頻繁に視聴するユーザー
室内照明に合わせた自動調整機能を利用したいユーザー
最新の機能を搭載したテレビが欲しいユーザー

滑らかな映像でゲームを楽しみたいユーザー
120Hz表示でゲームを楽しみたいユーザー
ゲームに合わせた設定を簡単にしたいユーザー
スポーツ中継を臨場感あふれるサウンドで楽しみたいユーザー

バンダイチャンネルを利用するユーザー
好きなタレントの出演番組を簡単に見つけたいユーザー
見逃し配信や関連番組を簡単に探したいユーザー
操作性の高いリモコンを使いたいユーザー

コメント

タイトルとURLをコピーしました