Edifierのアクティブスピーカー・MR3の各種レビュー・評価から本機の実力を分析・考察し、どのようなユーザーや使い方にマッチするかも案内します。
- Edifier MR3の基本仕様
- Edifier MR3の詳しい内容、特徴
- Edifier MR3仕様など
- Edifier MR3 レビューサイト
- Edifier MR3の各種レビューから項目ごとに分析
- 基本的にはサイズなりの低音をベースにクリアな中高域を聴かせるスピーカー
- 低音の質や中高音の質感、情報量などは価格なりの限界はあるものの、価格を考慮すると上々
- 音の粒立ちや定位感は良好
- 「モニター」モードはと「音楽」モードの使い分けが効果的
- PC用スピーカーとしてはやや大きく、DTM用スピーカーとしてはやや小さいかもしれない
- 入出力の充実や機能性、使い勝手は良好
- 専用アプリでの音質調整は実際に効果的
- 背面ノブでの音質調整機能とアプリでの音質調整機能は別々でどちらも有効なことに注意したい
- Bluetooth接続はコーデックがSBCしかないので、音質的にはあまり期待できない
- DTMにも使える音質補正付きモニタースピーカーと考えると非常にコスパは高い
- 音質に関するレビューのまとめと分析
- MR3の使用感と機能に関する評価のまとめ
- MR3の競合モデルとの比較
- まとめ:Edifier MR3の総合評価
Edifier MR3の基本仕様
Edifierのアクティブスピーカー「MR3」は、高音質を追求したスペックを持つ低価格なモニタースピーカーです。公式サイトでの価格は14,980円。アマゾンでのセール時には約1.2万円まで下がります。
MR3は、2ウェイ・リアバスレフ方式を採用したブックシェルフ型で、クリアな高域と力強い低域を実現しています。有線オーディオ入力に対応し、1/4インチTRSバランス、RCA、AUX(3.5mm)の各入力を備えており、多様な接続が可能です。さらに、フロントAUX入力とも搭載しているため、手軽に接続ができるのも嬉しいポイントです。
背面にはバス・トレブル調整つまみがあり、自分好みのサウンドに調整することができます。また、Bluetooth入力にも対応しており、スマートフォンやタブレットとの無線接続が可能です。アプリも利用でき、音質調整機能も備えます。カラーはブラックとホワイトの2種類から選べます。
Edifier MR3の詳しい内容、特徴
2ウェイ・リアバスレフ方式のモニター向けアクティブスピーカー
Edifierのアクティブスピーカー「MR3」は2ウェイのリアバスレフ方式を採用しています。使用ユニット構成は1インチ径シルクドームツイーター+3.5インチ径ミッド/ベースドライバー。この方式により、効率の良い音響特性が実現され、クリアで正確なサウンドを提供します。コンパクトなモニタースピーカーとして使われることも想定して設計されており、デスクトップスタジオ環境でも満足のいくパフォーマンスを発揮します。
デスクトップサイズのブックシェルフ型でニアフィールド向け
このアクティブスピーカーはデスクトップサイズのブックシェルフスピーカーであり、ニアフィールドでの利用に最適です。コンパクトなデザインは、限られたスペースでも設置しやすく、机の上や小さな棚でも適切に配置することができます。これにより、自宅のデスクや小規模なスタジオでも音響環境をしっかりと整えることが可能です。
高域再生能力は40kHzをクリアし、ハイレゾ対応も果たしている
MR3は高域再生能力がハイレゾ対応相当の40kHzまでクリアされ、ハイレゾ音源の再生も可能です。この点で、より高品質なサウンドが求められるリスニング体験を実現しています。
内蔵アンプ出力は左右合計36W
Texas Instruments社のクラスDアンプを内蔵し、出力はチャンネル当たり18Wで左右合計36W。ニアフィールドからテレビ用のスピーカーまで一般的な状況で十分な音量を出せるアンプ構成です。
有線オーディオ入力は1/4インチTRSバランス、RCA、AUX(3.5mm)と豊富
Edifierの「MR3」は、さまざまなデバイスと接続可能な豊富な有線オーディオ入力を装備しています。ここには、1/4インチTRSバランス入力、RCA入力、そしてAUX(3.5mm)入力、3.5mmステレオミニヘッドホン出力が含まれており、これらの多彩なオプションにより、さまざまな機器と容易に接続できます。
便利なフロントAUX入力
フロントに配置されたAUX入力は、特に一時的に別のオーディオデバイスを接続する際に便利です。この機能により、連絡頻度の高い携帯デバイスやポータブルプレイヤーをすぐに接続することができ、簡単に音楽を楽しむことが可能です。
Blutooth入力がある(マルチポイント対応)
Edifierのアクティブスピーカー「MR3」と「MR4」を比較して最も顕著な違いの一つは、MR3にはBluetooth入力(SBCのみ対応)が搭載されている点です。これにより、無線での音楽再生が可能となり、マルチポイントにも対応しているため、複数のデバイスを同時に接続することができます。
背面にバス・トレブル調整つまみ搭載
スピーカーの背面には、バスとトレブルの調整つまみが用意されています。これにより、ユーザーは好みに応じて音質をチューニングすることができ、自分だけのリスニング環境を自在にカスタマイズすることが可能です。この柔軟性は、音楽制作用途だけでなく、映画鑑賞やゲームなどにも最適です。
Edifier ConneXアプリ対応でさまざまな機能をスマホなどから使える
MR3はEdifier ConneXアプリに対応しており、スマートフォンやタブレットからさまざまな操作が可能です。このアプリを利用することで、簡単に音量調整や音質設定が行えます。
アプリでの「ルーム補正機能」を搭載
MR3には設置した環境に応じて周波数特性を調整、最適な状態でリスニングできる「ルーム補正機能」が搭載されており(アプリ使用)、設置環境に応じた調整が可能です。これにより、モニタースピーカーとしての調整が容易になり、どんな部屋でも最適なサウンドを提供します。
※6バンドイコライザー、ローカットフィルター、デスクトップコントロール(机面からの反射音による音の濁りを減衰させる)機能を搭載。ただしこれらの補正は自分の聴感を頼りにマニュアルで行う必要があります。
ブラックとホワイト、2種類のカラーバリエーションを用意
「MR3」と「MR4」は、ブラックとホワイトの2種類のカラーバリエーションで提供されており、インテリアや個人のスタイルに合わせて選ぶことができます。これにより、見た目の美しさも兼ね備えた音響環境を構築できるため、お部屋のデザインマッチにもぴったりです。
Edifier MR3仕様など
スピーカー:1インチ径シルクドームツイーター+3.5インチ径ウーファー
キャビネット:MDF製
定格出力:36W
再生周波数帯域:52-40,000Hz
S/N比:≥85dBA
音圧レベル:92.5dB
入力端子:TRSバランス/RCA/AUX
出力端子:3.5mmヘッドホン
通信機能:Bluetooth5.4(コーデック:SBC)
サイズ:幅125.5x奥行き185x高さ220mm
重量:約3.85kg(1セット)
Edifier MR3 レビューサイト







Edifier MR3の各種レビューから項目ごとに分析
基本的にはサイズなりの低音をベースにクリアな中高域を聴かせるスピーカー
Edifier MR3はそのコンパクトなサイズ感を考慮した上で、低音は控えめながらもしっかりとした基盤を持ち、クリアでバランスの取れた中高域を聴かせるスピーカーとして評価されています。この特性により、ボーカルや楽器の音を心地よく表現する能力があります。特に、音楽鑑賞や軽いモニタリング用途において十分な性能を発揮すると言えるでしょう。
低音の質や中高音の質感、情報量などは価格なりの限界はあるものの、価格を考慮すると上々
約1万円という価格帯ながら、中高音の表現力は細やかで十分な情報量を持ち、低音に関しても十分な深さがあります。ただしハイエンドモデルには劣る部分もあり、特に重低音を求めるユーザーには物足りない可能性があります。
それでも、この価格でこれほどの音質を提供している点は高く評価されており、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
音の粒立ちや定位感は良好
音の粒立ちは明確で、定位感にも優れているとされています。このため、ボーカルや楽器の配置が自然に感じられ、特にポップスやジャズ、クラシックなどのジャンルでその効果を最大限に発揮します。
モニター用途としても必要十分な定位の良さを持ち合わせており、音のディテールを把握しやすいという特徴があります。
「モニター」モードはと「音楽」モードの使い分けが効果的
MR3には「モニター」モードと「音楽」モードが搭載されており、切り替えることで用途に応じた音質が楽しめます。「モニター」モードではフラットな音質で音源の原音に忠実な再生が可能ですが、「音楽」モードでは少し派手で鮮やかなサウンドが特徴的です。このモード切替はユーザーの好みに応じて非常に効果的に使えるため、幅広い用途に対応できます。
PC用スピーカーとしてはやや大きく、DTM用スピーカーとしてはやや小さいかもしれない
MR3はPC用スピーカーとしてはサイズがやや大きめであり、デスク周りに余裕があるユーザー向きと言えます。一方で、DTM(デスクトップミュージック)制作向けのモニタースピーカーとしては、4インチというウーファーサイズがやや小型であるため、大音量やより深い重低音を必要とする用途には少し不向きかもしれません。そのため、音楽制作よりも一般的な音楽鑑賞に適していると言えるでしょう。
入出力の充実や機能性、使い勝手は良好
Edifier MR3は豊富な入出力端子を備え、あらゆるデバイスに柔軟に対応できる点が魅力です。また、シンプルで直感的な操作性も評価されています。これにより、スピーカー初心者から中級者まで、ストレスなく利用できる仕様となっています。具体的には、アクティブスピーカーとして必要な基本性能をしっかりと網羅しており、コストに見合った満足感を提供しています。
専用アプリでの細かな音質調整機能がこの価格帯のアクティブスピーカーで使えるのは驚き
MR3は専用アプリを使用した音質調整機能に対応しており、1万円前後という価格帯では非常に珍しいとされています。このアプリでユーザーが自由に音質をカスタマイズできるため、個々の好みや利用シーンに応じた最適なサウンドを追求できる点が魅力となっています。
専用アプリでの音質調整は実際に効果的
専用アプリを使って微細な音質調整を施すことで、実際に音質が大きく改善するというレビューが多く見られます。特に、低音域と中高域のバランスを好みに合わせて整えることができるため、音楽再生時の印象をガラリと変えることが可能です。
専用アプリでの音質調整はマイクによる自動補正などではなく、完全に自分で調整するマニュアル式なので活用するにはユーザー自身のスキルが要求される
専用アプリでの音質調整は、ユーザー自身が細かなバランスを手動で設定する必要があります。そのため、音響の知識や調整スキルをある程度持ったユーザーにとっては楽しめるポイントとなるものの、初心者には若干ハードルが高いと感じられる場合もあるでしょう。
背面ノブでの音質調整機能とアプリでの音質調整機能は別々でどちらも有効なことに注意したい
MR3の物理的な背面ノブを使った調整機能と、専用アプリを使った調整機能は独立しており、どちらも有効です。そのため、手早く微調整したい場合は物理ノブを使い、詳細な調整がしたい場合はアプリを活用する、といった使い分けが可能です。
Bluetooth接続はコーデックがSBCしかないので、音質的にはあまり期待できない
MR3のBluetooth接続機能はSBCコーデックに限定されているため、無線接続時の音質についてはハイレゾ対応機器に比べると劣ると言えます。そのため、高音質を重視する場合は有線接続での利用が推奨されます。
DTMにも使える音質補正付きモニタースピーカーと考えると非常にコスパは高い
DTM用途にも対応できる音質補正が可能である点は非常に優秀です。特に、1万円前後で購入できるアクティブスピーカーとしては、その音質や機能性は高いコストパフォーマンスを実現しています。
アマゾンのセールで約1.2万円になることがあるので、基本的にその価格のときに狙いたい
通常価格が約1万円程度のMR3ですが、タイムセールなどではさらにお得になることがあります。特に1万円台前半、またはそれ以下の価格で購入できる場合は、非常にお買い得と言える製品です。
音質に関するレビューのまとめと分析
低音域から高音域までの特性
Edifierのアクティブスピーカー・MR3は、低音域から高音域までバランスの良い性能を提供するスピーカーとして評価されています。特に低音はサイズ相応ながらもクリアで精度の高い再現が特徴です。
一方、中高域になるとさらにクリアさが増し、楽曲の細部をしっかりと表現できると多くのレビューで指摘されています。この価格帯の製品としては十分な表現力を持ち、ホームオーディオやデスクトップでの使用に最適といえるでしょう。
ボーカルや楽器の再現性
MR3は、ボーカルの質感や楽器の再現性においても定評があります。特にボーカルパートが前面に出るように設計されており、歌声のニュアンスや感情をしっかりと伝えてくれます。
また、楽器の音に関しても、ギターやピアノなどの音色が自然に再現されるため、クラシックやジャズなど幅広いジャンルの音楽に対応可能です。
価格が1万円程度であるにも関わらず、これだけ高精細な再現性を実現するのは、Edifierの技術によるものと考えられます。
レビューで高評価を得た音質の特徴
MR3に寄せられたレビューで特に高評価だったのは、そのモード切り替え機能です。
「モニター」モードでは、フラットでナチュラルな音質が実現され、DTMやモニタリング用途に適しています。
一方、「音楽」モードに切り替えると、より派手で躍動感のある音質が楽しめるため、音楽鑑賞に非常に適しているとの評価が多数寄せられています。
また、音の粒立ちや定位感が良好であるため、臨場感のあるリスニング体験を提供してくれる点もユーザーから支持されています。
音質を補完するカスタム設定の可用性
Edifier MR3は、専用アプリを使用した音質調整機能が搭載されており、これによってさらなるカスタマイズが可能です。このアプリでは、低音や高音の強弱や音場の広がり具合を設定できるため、リスナー自身の好みに合った音質を作り上げることができます。
また、背面ノブでの直接的な音質調整も可能であり、手軽に調整したい場合にも便利です。
さらに、レビューの中では「この価格帯でこれほど細かく音質を調整できるのは驚き」との意見も多く、エントリーモデルとしてのコスパの高さを実感させるポイントと言えます。
ただし、マイクを使った自動補正機能などはなく、あくまで手動調整が必須なため、ある程度の音響知識があるとさらに活用の幅が広がるでしょう。
MR3の使用感と機能に関する評価のまとめ
接続性と対応するデバイス
Edifier MR3は、アクティブスピーカーとして必要十分な接続オプションを備えています。RCAやTRSといった有線接続に加え、Bluetooth機能も搭載されており、様々なデバイスとの互換性があります。
ただし、BluetoothはSBCコーデックのみサポートしているため、ワイヤレス接続時の音質は高品質なコーデックに比べやや限定的です。
それでも、PCやスマートフォン、タブレットといったデバイスと簡単に接続できる点は便利で、特に価格を考慮すると十分なパフォーマンスと言えるでしょう。
ユーザーフレンドリーな操作性
操作性においてもMR3は評価されています。本体背面には物理的なノブが設置されており、音量調整や音質調整を直感的に行うことが可能です。
また、専用アプリを使用すれば、さらに細かな設定ができるため、初心者から上級者まで幅広いユーザーが使いやすい仕様となっています。
ただ、専用アプリでの調整はマニュアル方式であるため、音響に関する基本的な知識があるユーザーにとってはさらに有効活用できるでしょう。
コントロール機能や音質調整の使い勝手
Edifier MR3では本体の物理ノブだけでなく、専用アプリを使用して音質を詳細にカスタマイズすることができます。この価格帯のアクティブスピーカーとしては洗練された機能で、自分好みの音に調整できる点がポイントです。
特に「モニター」モードと「音楽」モードを切り替える機能は場面に合わせて最適な聞き心地を調整することができ、多くのユーザーから好評を得ています。
一方で、アプリを使った調整にはユーザー自身のスキルや知識が求められるため、初心者には最初少しハードルが高いかもしれません。
長期使用時の信頼性と耐久性
MR3の構造はしっかりとしており、日常の使用に対しても十分な耐久性を持っています。プラスチックをベースとしたボディ構造ながら、細部の仕上げは高品質で、長期使用にも適しています。
この価格帯の製品では時に耐久性に懸念があることもありますが、これまでのレビューではMR3に関してそのような問題が指摘された例はほとんどありません。
加えて、安定したBluetooth接続と有線接続の信頼性により、音質や使い勝手に関する不満も少なく、コストパフォーマンスの高いスピーカーとして評価されています。
MR3の競合モデルとの比較
MR3とMR4の違い
Edifier MR3とMR4はどちらも同ブランドが提供するアクティブスピーカーですが、いくつかの重要な違いがあります。MR4はMR3の上位モデルと位置付けられ、スピーカー構成に違いがあります。MR4は2ウェイスピーカーを採用し、ミッド・バスユニットに4インチを、ツイーターに1インチを使用しており、再生周波数帯域は60Hz〜20kHzとワイドです。一方、MR3はよりコンパクトで、より低価格に設定されています。
また、MR4はペアスピーカーで重量が約4.5kg(MR3はより軽量)としっかりした構造を持ち、DTMやスタジオ用途に特化しています。価格面ではMR4が約1.7万円前後、MR3が1万円程度とコストパフォーマンス的にMR3が手を出しやすい選択になります。このため、初心者向けスピーカーとしてはMR3のほうが適していると評価されています。

他ブランド(例:JBL、KEF)製品との比較
Edifier MR3をJBLやKEFなどの他ブランドと比較すると、価格帯と設計目的が異なることにより、明確にその位置づけが分かれます。例えば、KEFのスピーカーは非常に高音質でありオーディオ愛好家向けですが、高価な製品が多く、初心者が手軽に購入するにはハードルが高いです。一方、JBLは手軽さとブランド力を兼ね備えていますが、コストパフォーマンスや入門的な性質を考慮するとMR3に軍配が上がる場合もあります。
MR3は再生のバランスや専用アプリによる調整機能を備えており、価格以上の価値があるスピーカーといえます。
初心者向けスピーカーとしての位置づけ
Edifier MR3は、1万円台で購入できる高コスパのアクティブスピーカーとして、特にオーディオ初心者に適しています。
この価格帯でクリアな中高域が楽しめる性能と専用アプリによる音質調整機能が搭載されている点が魅力的です。また、接続性が良好であり、Bluetoothを搭載していることでPC、スマートフォン、タブレットなど幅広いデバイスで利用できます。
初めてモニタースピーカーに触れる人にとって「モニター」モードがフラットな出音を提供し、学びながら音質を調整できるのも評価ポイントです。
価格と性能のバランス
Edifier MR3はその価格から考えると非常に優れた性能を持っています。1万円台半ば程度で手軽に購入できるにも関わらず、音の粒立ちや定位感が良好であり、本格的なモニタースピーカーに近い体験を提供します。
他の1万円前後のスピーカーと比較しても、専用アプリを利用した音質の微調整機能や2つのモード切り替え(「モニター」モードと「音楽」モード)の存在は特筆すべき点です。
加えて、タイミングによってはアマゾンのセールで約1.2万円で購入可能なことがあり、この価格帯で考えられるスピーカーの中ではトップクラスの評価を得ています。これにより、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
まとめ:Edifier MR3の総合評価
MR3の強みと弱みの整理
Edifier MR3は、低価格帯ながら音質や機能性において多くの強みを持つアクティブスピーカーです。
強みとしては、特に中高音域のクリアさや粒立ちの良さが挙げられます。また、「音楽」モードと「モニター」モードの切り替えによる用途別の柔軟な対応が可能です。さらに、>専用アプリを使用することでの細かな音質調整が、この価格帯では驚きの仕様として好評を得ています。
一方で弱みとしては、低音がサイズと価格相応である点や、Bluetooth接続がSBCコーデックに限定されているため、Bluetooth使用時の音質向上には限界がある点が挙げられます。また、音質調整に関してはマニュアル式であるため、経験やスキルを求められる部分も利用者によっては課題となるかもしれません。
どんなユーザーにMR3をおすすめできるか
Edifier MR3は、PC用はじめDTM用小型アクティブスピーカーを1万円台の予算でコストパフォーマンスを重視して求めるユーザーに非常におすすめです。
「音楽」モードでは豊かな音楽鑑賞を楽しむことができ、「モニター」モードは楽曲制作や映像制作を行うDTMユーザーの入門用スピーカーとしての利用にも適しています。また、専用アプリで細かな音質調整を楽しみたい、カスタマイズ性を重視するユーザーにもぴったりです。
さらに、Amazonのセール時に約1.2万円に値下がりすることがあり、そのタイミングでの購入を狙いたい方にもおすすめです。
MR3があまりおすすめではないユーザーは?
一方で、より高品位な低音や全般的な品位を求めるユーザーや、Bluetooth接続での高音質再生を期待するユーザーにはMR3はあまり向いていないかもしれません。
また、音質調整を活用する自信がない初心者や、完全な自動補正を求める方にとっては、専用アプリでのマニュアル調整がややハードルの高い仕様と感じられる可能性があります。
さらに、机上スペースなど設置スペースが限られる場合も、やや大きめの筐体がデメリットとなることがあります。
追加改善が期待される点
Edifier MR3に期待される改善点としては、まずBluetooth接続における高音質コーデックの対応が挙げられます。ハイレゾコーデックはともかく、aptXやAACへの対応が追加されれば、さらに利用価値が向上するでしょう。
また、低音域の強化や、音質調整機能の自動補正機能の追加も検討されると、より幅広いユーザー層に訴求できると考えられます。さらに、操作性の面でも簡便さを増す仕組みが取り入れられると、初心者にとってもより扱いやすい製品になるでしょう。
最終的な評価と購入価値
Edifier MR3は、「低価格・高音質・多機能」を特徴とする非常にコストパフォーマンスの高いアクティブスピーカーです。この価格帯で専用アプリによる音質調整機能を搭載し、中高域のクリアな音質を提供する点は特筆すべき特徴だと言えます。
特に、音楽鑑賞からDTMの入門モデルとして幅広い用途で使えるため、約1.2万円のセール価格時には間違いなく購入候補として検討すべき商品です。一方で、スピーカーの仕様に応じたニーズと合致するかどうかを慎重に確認することも重要です。
結論として、MR3は価格を超えた満足感を提供できる、非常に魅力的な製品と評価できます。
コメント