FIIO FT1Pro レビュー・評価情報

オーディオ

FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」を2025年1月17日に発売。オープン価格で、実売価格は35,750円前後。

本機の内容紹介と、各種レビュー・評価から本機の実力を分析・考察します。

FIIO FT1Proとは?その特徴と技術的背景

平面磁界型ドライバーの基本原理と特徴

平面磁界型ドライバーは、音を再生する際に薄くフラットな振動板を使用する技術が特徴です。このドライバーは、振動板全体に均一な力を加えられるため、音の歪みが抑えられ、非常に正確な音を再現できます。さらに、動的な歪みが少ないため、透明感のあるクリアなサウンドを提供するのが特長です。

その結果、高解像度で繊細な音表現が可能となり、オーディオマニアやハイエンドオーディオ製品のユーザーに好まれています。

FT1Proに搭載された技術革新のポイント

FIIOのFT1Proは、伝統的な平面磁界型設計に加え、独自の技術を融合しています。独自に設計・開発した95×86mmの大口径平面磁界ドライバーをはじめ、独自開発の均一磁場設計を採用しており、振動板全体が安定的に駆動できるように最適化されています。これにより、正確な音再生が可能で、細やかなニュアンスやダイナミクスが表現できるようになっています。

また、振動板にサファイアとアルミニウムのデュアルコーティング技術を活用することで、耐久性を向上させつつ、音の透明感をさらに引き出す設計が施されています。

開放型ヘッドホン設計のメリットとデメリット

FT1Proは開放型ヘッドホン設計を採用しています。この設計の最大のメリットは、自然な音場感と広がりのあるサウンドステージを楽しめる点です。音が閉じ込められることなく、空間全体に広がるため、コンサートホールにいるかのような臨場感を味わえます。

一方で、デメリットとしては音漏れが発生しやすい点が挙げられます。また、外部のノイズが遮断されにくいため、静かな環境での使用が推奨されます。しかし、音質重視のユーザーにとっては大きな魅力となる設計です。

FIIOが目指す音作りのコンセプトとは

FIIOは、FT1Proを通じて「フラットでニュートラルなサウンド」を追求しています。つまり、原音に忠実な音作りをコンセプトにしており、過剰な低音や高音の強調を避け、広範なジャンルの音楽に対応できるバランスの取れたサウンドを提供します。

また、解像感の高さや透明感を重視しており、音楽の微細なディテールを余すことなく再現することを目指しています。FIIOのこうした理念は、オーディオ製品市場において強い存在感を示しています。

他社製品との優位性

FT1Proは一般的に駆動が難しく、単体ヘッドホンアンプや高品位なDAPを要求しがちな平面磁界型ドライバーを搭載していながら、高感度で低インピーダンス仕様の設計を採用しているため、スマートフォンやエントリーDAPでも鳴らしやすい点が特徴です。この点で、ポータブルな利用を重視するユーザーにとっては有利な選択肢となるでしょう。

FIIO FT1Proの内容、特徴

・FIIOが自社開発した95×86mmの大口径平面磁界ドライバーを搭載
・振動板は高性能PET素材を使った1μmの極薄設計
・振動板には新開発のデュアルコーティング技術を投入しサファイアとアルミニウムをコーティングするニ層構造を採用
・FIIOが新開発した均一磁場設計も採用し優れた駆動力を実現。音の歪みを抑制
・再生周波数帯域は7Hz~40kHzでハイレゾオーディオ機器認証も取得
・スマートフォンやDAPでも鳴らしやすい高感度設計&低インピーダンス仕様
・重さは374gと軽量で、長時間の使用でも快適な装着性と優れた携帯性を両立
・頭の形に合わせて上下・左右・前後の3方向に動く快適設計
・幅広い頭のサイズに対応する12段階の調整機構
・特殊な織物素材(側面はプロテインレザー)と高密度メッシュ構造で耳が蒸れにくいイヤーパッド
・ステンレス製レール・ボールベアリング・スエード素材を採用したヘッドバンド
・ケーブル着脱式で2種類(3.5mmシングル・4.4mmバランス)の銀メッキ無酸素銅線ケーブルが付属
・専用キャリーケース・3.5mm⇔6.35mm変換アダプター付属

FIIO FT1Pro 仕様

構造:開放型
ドライバー:95x86mm平面磁界型
周波数特性:7Hz – 40kHz
インピーダンス:20Ω(@1kHz)
感度:112dB/1Vrms@1kHz・95dB/mW@1kHz
ケーブル長:約1.5m
重量:約374g

FIIO FT1Pro レビューサイト

大口径の平面磁界ヘッドフォンが約3.5万円!? FIIO「FT1Pro」を聴いてみる【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
2022~23年頃からヘッドフォン業界で急速に注目されるようになった技術が、平面磁界型ドライバーである。ハイエンドモデルはその少し前、2017年ごろから登場しているが、EDIFIER「S3」、AVIOT 「WA-Z1PNK」、MoonDro...
FIIOから上位機種に匹敵する⾳質を提供する平⾯磁界ドライバー搭載の『FT1Pro』が1/17発売!
薄さわずか1μmのダイヤフラム!⼤⼝径平⾯磁界ドライバー搭載の開放型ヘッドホン!皆さんこんにちは!e☆イヤホンPR部のノヴです!Follow @eear_Nov 今回はFIIOから新発売となる『FT1Pro
FT1Pro 【FIO-FT1PRO-B】 専門店スタッフレビュー / e☆イヤホン
イヤホン・ヘッドホンの専門店e☆イヤホンのスタッフによる製品レビュー
『FT1Pro レビュー 1μm平面! ゆがみ少ない  HE400seと比較』
FT1Proよい点1.わずか1μmという極薄のダイヤフラム 大口径平面磁界ドライバーで、ゆがみが少なく高音質2. 35,750円と平面磁界型ヘッドホンとしては…
FiiO FT1Pro FIO-FT1PRO-B レビュー評価・評判
■最安価格(税込):35,750円 ■価格.com売れ筋ランキング:38位 ■満足度レビュー:4.67(3人) ■クチコミ:0件 (※2月13日時点)
Amazon.co.jp: FIIO FT1Pro FIO-FT1PRO-B【日本正規販売店より発送・シリアルナンバー付】ヘッドホン ヘッドフォン 開放型 平面磁界ドライバー搭載 ハイレゾオーディオ認証 : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: FIIO FT1Pro FIO-FT1PRO-B【日本正規販売店より発送・シリアルナンバー付】ヘッドホン ヘッドフォン 開放型 平面磁界ドライバー搭載 ハイレゾオーディオ認証 : 家電&カメラ

FIIO FT1Proの各種レビューから項目ごとに抽出・列挙

・バランスが良く味付けの少ないモニター系のサウンド
・情報量豊富でクリアなサウンド
・ややスッキリしすぎな音と感じるかも
・ダイナミック型のような力感には乏しい
・ダイナミック型とは異なる平面型のサウンドを確かに楽しめる
・開放型の割に音場感が広くないという感想も
・同価格帯のライバルであるHIFIMANの「Edition XS」と比較すると音質では同等かやや劣り、鳴らしやすさを含めた汎用性では優れるという印象
・HIFIMANの「Edition XS」よりもフラットネスやニュートラルさは上回っているという声が多い
・スマホ直挿しでも鳴らしやすい
・FIIO社のDACヘッドホンアンプやDAPとの相性はさすがに良好
・重さもあまり感じず装着感は良好
・頭頂部に圧力を感じるという人もいる
・見た目や素材感がやや安っぽいという意見も
・付属品だけで4.4mmバランス接続できるのは評価点
・付属品が充実しているのも高評価
・総じて、汎用性の高い平面駆動型ヘッドホンの入門機という印象

音質に関する評価:リスナーからのレビューを分析

低音域の表現力と迫力

FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」は、平面駆動型特有のタイトでコントロールされた低音域が特徴です。リスナーからは、特に量感よりも質感重視で、ブーミーになりがちなジャンルでも正確な低音再生を楽しめるとの評価が多く寄せられています。

そのため、重低音の迫力という点ではダイナミック型ドライバーに一歩譲るとの声もありますが、それでも低音域の解像度と分離感が高いことから、ジャンルを問わず安定した音楽体験を提供します。

中音域の解像度とバランス

中音域に関しては解像度の高さが特筆され、多くのリスナーから高評価を受けています。ボーカルや楽器がくっきりと浮かび上がり、特にアコースティック楽器やクラシック音源でその真価を発揮します。

FIIOの平面磁界型ドライバー技術が中音域に緻密さをもたらしている一方、全体的にフラットでクールな音作りのため、一部のリスナーからは「エモーショナルさや厚みにはやや欠ける」との意見も見られます。

高音域の伸びと透明感

FT1Proの高音域はクリアで透明感あふれる描写が特徴です。ハイレゾオーディオの認証を取得しているだけあり、特に繊細な高周波音の再現力に優れている点が多くのレビューでも共通して評価されています。サファイアとアルミニウムをコーティングしたデュアル構造の振動板が、この高音域の伸びやかな表現を支えているようです。

ただし、音がクリアすぎるため、場合によっては刺激的と感じることもあり、一部のユーザーからは長時間の使用で疲れる可能性が指摘されています。

サウンドステージと臨場感

開放型ヘッドホンとしての設計ですが、サウンドステージに関しては賛否が分かれる部分もあります。一部のリスナーからは「開放型としては音場が広いわけではなく、むしろモニター的に感じる」との意見も。

しかし、その分なのか定位感には優れており、音の粒立ちや深さを感じさせるといった評価も多く挙げられています。臨場感を重視する映画鑑賞やライブ音源再生では他の開放型ヘッドホンよりもやや物足りなく感じられる場合があるようです。

音質に関する総括

総じて、FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」は、バランス重視で癖の少ないモニターライクなサウンドを目指した製品のようです。低音から高音域までのバランスが良く、特に解像度や透明感においてはこの価格帯の中でも優れた性能を発揮しています。平面駆動型の特性をしっかりと体験できる点も本機の魅力と言えるでしょう。

一方で、エネルギッシュなサウンドや広大なサウンドステージを重視するユーザーには若干向かないという意見も散見されます。

それでも、汎用性の高さと高い音質を考えると、特にニュートラルな音作りを求めるリスナーには非常に適した選択肢であると言えるでしょう。

装着感とデザイン:実際の使用感を基に検証

ヘッドバンドとイヤーパッドの快適性

FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」は、長時間使用を考慮した快適な装着性が高く評価されています。特にヘッドバンドにはステンレス製レールが採用されており、耐久性と適度な柔軟性を両立しています。ボールベアリング構造やスエード素材の使用も、締め付け感を軽減し、頭へのフィット感をより自然にする工夫として注目されています。

また、イヤーパッドには特殊な織物素材とプロテインレザーを側面に採用し、蒸れにくい高密度メッシュ構造を採用しています。これにより、長時間のリスニング環境でも快適さを維持できる設計となっています。

開放型ヘッドホンとしての使い心地

FT1Proは開放型ヘッドホン設計が特徴で、外部の音が適度に取り込まれることで自然なリスニング体験が得られることが魅力です。

ただし、開放型の性質上、静かな環境での使用が推奨されます。実際のレビューでは、耳全体を包み込むイヤーパッド構造のおかげで圧迫感が少なく、長時間使用しても疲れにくいとの評価が多いです。

また、開放型なので高い遮音性は期待できませんが、その分耳へのストレスが軽減される点も特徴と言えます。

デザインの洗練度と素材感

FT1Proのデザインは、プロフェッショナルな雰囲気を漂わせつつも、やや控えめで落ち着いた印象を持つとの意見が多いです。

ヘッドバンドやイヤーパッドに採用された素材は高品質ではあるものの、一部のユーザーからは見た目や質感が「少し安っぽい」と感じられることも報告されています。

ただし、この価格帯のヘッドホンとしての全体的な仕上がりを考慮すると、コストパフォーマンスは高いとの評価が一般的です。

長時間使用での疲労感についてのレビュー

FIIO FT1Proは、重量が約374gと軽量で、比較的長時間装着しても疲労を感じにくい点が大きなメリットとされています。

しかし、頭の形状に応じて感じ方が異なるため、一部のユーザーからは「頭頂部に若干の圧力を感じる」との声もあります。これはヘッドバンドの調整機構が柔軟である一方、すべてのユーザーに完全にフィットするわけではないためと考えられます。

ただし、装着の自由度や柔軟性が高さ故に、多くの人にとって快適な使用感を提供している点で好評と言えます。

総合評価:快適性と見た目について

総合的に見てFT1Proは、装着感において多くのユーザーの期待を上回る快適性を提供しており、高評価を得ています。特に、蒸れにくさや柔軟な調整機構は多くの人々にとって魅力的なポイントです。

一方で、デザインに関しては、質感が価格相応という意見があるものの、機能性と快適性のバランスを重視した設計となっています。

そのため、FIIO FT1Proは、特に装着快適性を重要視するリスナーにとって非常に魅力的な選択肢であると言えるでしょう。

価格とコストパフォーマンス:他製品との比較を通じて考察

FT1Proの価格帯とターゲットユーザー層

FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」は、主に有線ヘッドホンを検討するポータブルオーディオファンや平面駆動型ヘッドホンに興味を持つリスナーをターゲットに設計されています。このモデルは約3.5万円前後の価格帯で販売されており、音質と機能面のバランスを重視する中級~上級ユーザーに向けた製品といえるでしょう。

この価格帯はヘッドホンとしては競争が激しいゾーンで、他社製品との比較も重要なポイントとなります。

同じ価格帯の他社製品との比較(HIFIMANの「Edition XS」など)

同価格帯で人気のある似たような製品として、HIFIMANの「Edition XS」が挙げられます。このモデルは、平面駆動型ヘッドホン市場で高い評価を得ており、音質の面で「FT1Pro」と直接比較されることがよくあります。

「Edition XS」は広い音場とダイナミックなサウンドを持つ一方で、「FT1Pro」はよりニュートラルでフラットな音質が特徴とされています。また、簡単に駆動できる「FT1Pro」の低インピーダンス設計は、多くのユーザーから鳴らしやすいと評価されています。

これに対し、「Edition XS」は、やや駆動に力を必要とする場合があり、特にスマートフォン接続で使用する場合にやや制限が出る可能性があります。

高音質と価格のバランスについて

「FT1Pro」は、高性能な平面磁界型ドライバーを搭載し、付属品も充実ながらも競争力のある価格を実現しており、コストパフォーマンスの良さが際立っています。

その音質は非常にクリアで情報量豊富であり、同価格帯の中ではかなり高いレベルに位置します。特にニュートラルな音作りを求めるリスナーにとって満足感の高い選択肢と言えるでしょう。

さらに、純正で4.4mmバランス接続ケーブルが付属する点や、スマートフォンでも駆動できる設計は、価格以上の価値を提供していると評価できるでしょう。

長期的なコストパフォーマンスの見極め

長期的な視点で見ると、「FT1Pro」の耐久性や快適な装着性は、日常的に使用するヘッドホンとして大いに魅力があります。特に、装着感の良さや耐久性の高い素材を用いた設計は、多くのユーザーが長期間にわたって安心して使用できるポイントです。

また、交換可能なケーブルを採用しているため、必要に応じて簡単にアップグレードや修繕が可能であり、結果として長期的なコストパフォーマンスが向上します。

購入を検討する際のポイント

「FT1Pro」を購入する際は、まず自身のオーディオ環境や使用スタイルを確認することが重要です。

スマートフォンやポータブルDAPをメインに使用する場合、「FT1Pro」の高感度設計と低インピーダンスは非常に適しています。

一方で、より広い音場感やパワフルなサウンドを求める場合は、平面駆動型以外も含めた他の製品も視野に入れる必要があります。

また、付属品が充実している点は、さらに購入を後押しする要因となるでしょう。FIIOが目指すバランスの良い音作りを体感したいリスナーにとって、「FT1Pro」は最初の平面型ヘッドホンとしても優れた選択肢と言えるでしょう。

FIIO FT1Proの強みと弱点とまとめ

FIIO FT1Proの強み

FIIO FT1Proは、平面磁界型ドライバーを搭載した開放型ヘッドホンとして、FIIOの技術力が詰め込まれた製品です。その最大の強みは、新開発の大口径平面磁界ドライバーにあります。このドライバーが高解像度でバランスの取れた平面駆動ならではの音質を安価な価格で実現しています。また、再生周波数帯域が7Hz~40kHzと広く、ハイレゾオーディオ機器認証を取得している点も魅力です。

さらに、FT1Proは高感度設計&低インピーダンス仕様により、一般に平面駆動型ヘッドホンの駆動が難しいとされるスマートフォンやエントリークラスのDAPからでも手軽にその性能を引き出せる点が特徴です。

装着感も軽量設計(374g)や12段階の調整機構、高密度メッシュのイヤーパッドなど工夫が見られ、長時間使用でも快適です。

また、付属の銀メッキ無酸素銅線ケーブル(3.5mmシングル&4.4mmバランス)は高品質で、専用キャリーケースや変換アダプターを含め付属品が充実している点も評価されています。

FIIO FT1Proの弱み

一方で、FIIO FT1Proにもいくつかの弱点が指摘されています。まず、音質面ではそのモニター的でフラットなチューニングにより、やや味付けや力感が不足していると感じる人もいるかもしれません。

また、開放型ヘッドホンであるにもかかわらず、音場感が広くないというフィードバックもあります。これにより、臨場感を重視したいリスナーにとっては物足りないと感じる可能性があるでしょう。

装着性に関しても、「頭頂部に圧力を感じる」というレビューが一部見られ、個々の頭の形状や装着の仕方によってフィット感に差が出るようです。デザインや素材感についても「高級感が少ない」と感じる人がいる点は改良の余地があるかもしれません。

また、同価格帯のライバル製品であるHIFIMANの「Edition XS」と比較すると、音質面では同等かやや劣るといった意見もあり、ここが選択の一つの悩みどころとなる可能性があります。

FIIO FT1Proの実力を総括:選ぶべき理由と留意点

FT1Proの総合的な実力

FIIO FT1Proは、平面磁界型ドライバーを搭載し、開放型設計で高音質なサウンドを再現するハイコスパなヘッドホンとして注目できると思います

その実力は、特にフラットかつニュートラルな音作りで、楽曲の本来の表現を余すことなく楽しめる点にあります。

また、ハイレゾ対応の広い再生周波数帯域(7Hz~40kHz)や高感度設計によるスマートフォンやDAPとの親和性の高さも評価ポイントです。レビューからは、多くのユーザーが汎用性に優れた平面駆動型ヘッドホンとしてその性能を肯定しています。

他製品と比較した際の特徴と優位性

同価格帯の他社製品、特にHIFIMAN Edition XSと比較されることが多いFT1Proですが、その優位的な特徴として「鳴らしやすさ」と「ニュートラルなバランス」が挙げられます。

Edition XSが提供する音場感の広さや迫力に対して、FT1Proはよりフラットでモニターライクな音質、そしてスマートフォンでもドライブしやすい低インピーダンス設計で差別化されています。

これにより、特にエントリーDAPやスマホなどのライトなポータブル環境で簡単に高音質を楽しみたいユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。

購入の決め手となるポイント

FT1Proを選ぶ理由のひとつは、そのバランスの良い音質です。平面磁界型ドライバーのメリットを最大限引き出しつつ、価格帯を考慮すれば非常に良質なオーディオ体験が得られそうです。

また、高品質な素材や装着感の良さといったフィジカル面の工夫もポイントです。付属品が充実していることも評価でき、特に4.4mmバランス接続ケーブルが標準で付属している点はコストパフォーマンスを高める要因となっています。

改善の余地があるとされる点

一方で、ユーザーからはいくつかの改善要望も指摘されています。例えば、開放型にもかかわらず音場感がやや狭いと感じられる点や、頭頂部に圧力を感じるという装着感に関するフィードバックがあります。また、全体的な素材感や外観が価格に比べてややチープに見えるという声もあり、この点はブランド全体のイメージ向上にも関わる部分として改善が期待されます。

FT1Proを通じてわかるFIIOの展望と可能性

FT1ProはFIIOが平面磁界型ドライバー市場に送り出した意欲作であり、同社が技術革新とユーザー志向の製品作りを目指していることを示しています。特にコストパフォーマンスと音質のバランスに優れた製品であることから、FIIOの技術力や市場への理解度の高さが感じられます。

今後、さらなる技術改良が進むことで、FIIOが開放型平面磁界型ヘッドホン分野でHIFIMANに代わるリーダー的存在になる可能性も十分にありると思います。

FIIO FT1Proがおすすめのユーザーなど

FIIO FT1Proがおすすめのユーザーや使い方

FIIOの平面磁界型ドライバー搭載の開放型ヘッドホン「FT1Pro」は、特に音楽の細部をしっかり聞き取りたいリスナーや、フラットなモニターサウンドを3.5万円程度の予算で求める方に最適でしょう。

バランスが良くニュートラルな特性を持つため、楽曲制作やミキシング作業などのプロフェッショナル用途でも活躍するでしょう。また、FIIO社の高品質なDACやDAPとの組み合わせを考えている方には抜群の相性であり、より洗練されたサウンド体験が可能です。

さらに、音響機器においてハイレゾ音源の再生を楽しみたいユーザーにもおすすめです。再生周波数帯域は7Hz~40kHzと非常に広いため、楽曲の微細なディテールまで表現される仕様となっています。

スマートフォンやポータブルDAPでも鳴らしやすい高感度設計のため、平面駆動型ヘッドホンで手軽に高音質を楽しみたい層にもフィットするでしょう。

FIIO FT1Proがあまりおすすめではないユーザーや使い方

一方で、FIIO FT1Proの特徴であるフラットでモニターライクな音は、華やかさや迫力のあるサウンドを好む方にはやや物足りなく感じられる場合があります。

特に、低音の迫力やダイナミック型ドライバー特有の力感を求める方にとっては、平面磁界型ドライバーによる比較的スッキリとした特性が合わない可能性があります。

また、開放型ヘッドホン特有の音漏れが気になる環境、例えば電車や飛行機内、静かなオフィスなどでの使用には全く適していません。密閉型ヘッドホンやノイズキャンセリング機能を求める方には、FIIO FT1Proは最適解ではないと言えます。

さらに、デザインや素材感についての好みが分かれる部分もあるため、高級感を重視したい方には少々残念に映るケースもあるかもしれません。

まとめ

FIIO FT1Proは、フラットでニュートラルなサウンド特性を3万円台半ば程度の予算で平面駆動型ヘッドホンに求めるリスナーにとって特におすすめの一台です。初めて平面磁界型ヘッドホンを試してみたい方や、音楽の細部を楽しみたいユーザーには魅力的な製品となっています。

一方で、ダイナミック型ドライバー特有の力強い音や、デザインの高級感を最優先に選ぶ場合は慎重な検討が必要でしょう。これらの要点を踏まえ、FT1Proが持つ可能性を最大限に引き出すには、自身の使用環境や音楽ジャンルとの相性を考慮した選択が鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました